定期的なメンテナンスがいい運用のポイント!

【iDeCo】資産配分が大きくズレた時に修正を! リバランスの注意点

TAGS.

pixta_22027041_s
2017年1月から加入対象者が拡大し、会社員や専業主婦も加入できるようになった個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」。毎月積立てていき、運用している間に得られた利益はすべて非課税。60歳以降に受け取る際にも税制面で優遇される。

ところで、iDeCoは積立さえしていれば、自動的に運用してくれて勝手に増えていくと思っている人もいるのではないだろうか。国民年金や厚生年金とは違い、iDeCoでは自分で投資信託、預金などの商品から投資するものを選び、運用する必要がある。

最初に運用する資産配分を決めていても、しばらくすると各資産の価格が変動することによってその割合にズレが生じてくる。そこで重要になってくるのが、資産配分のメンテナンス(リバランス)だ。今回はその必要性について、確定拠出年金アナリストの大江加代さんに聞いた。

資産配分が〇〇%以上ズレた時に修正せよ

リバランスとは、運用を続ける中で、自分のリスク許容度に合わせて決めた資産の割合が、投資信託の値上がりや値下がりによってもともとの資産配分の比率からかけ離れた際に元に戻すといったように、自分の資産の保有割合をメンテナンスすることを指す。

例えば、株式型と債券型の投資信託を50%ずつ保有していたとする。日々相場は変動するため、保有資産の評価額が変化していき、運用を続けていくと株式型が70%、債券型が30%という資産配分になることもあり得る。そうなった時に、株式型を20%売却、債券型を20%購入して、元の資産配分に戻すなどの対処をすることで、当初想定した運用を継続していく。

ちなみに、iDeCoでは売却益も非課税になるため、コストを気にせずにリバランスできるところも特徴だ。

一般的に、運用中は資産配分の定期的な見直しが必要とされているが、リバランスはどの程度定期的に行うべきなのだろうか?

「頻繁に行う必要はありません。資産配分のズレ方がひどかったら、修正しましょう。数%程度のズレであれば気にする必要はありませんが、15%以上ズレていたら、当初の運用方針とは変わってしまうので、リバランスした方がいいでしょう」(大江さん・以下同)

価格変動しやすい株式型の割合が高くなっていればその分リスクが大きくなり、比較的安定的な債券型の割合が高くなっていれば、リスクは小さくなるがその分リターンも小さくなるかもしれない。こうしたバランスを見ながら資産配分を決め、割合を調整していくことになる。

そもそも資産配分の決め方がわからない人のために、多くの金融機関ではiDeCo専用ページに資産配分シミュレーションを用意している。自分で決めた配分で運用した場合に、60歳時点で到達するであろう金額などを見ることができる。過去の実績データに基づいた試算であり、結果を保証するものではないが、資産配分を決定する際に参考にするといいだろう。

「資産配分シミュレーションで出た将来の値は、パーセンテージではなく金額を見ましょう。特に注目するべきは、運用結果が悪かった時の数値。『30万円までなら下がっても大丈夫』など、自分が許容できる下げ幅の範囲に留まる配分で運用する。これが資産配分の基本です」

資産配分を大きく見直すタイミングは、生活が変わる時

「リバランスは、必ずしも資産価格の変動による資産配分のズレを修正する時だけに行うものではない」と、大江さんは話す。

「iDeCoに加入する人にとってはまだ先の話かもしれませんが、運用してきたお金を受け取る時期が近付き、すでにある程度運用利益が出ていたら、株式型などの配分を減らして預貯金を増やすなど、リスクを避けた方が安心です」

受け取りの際には、いままで運用してきた商品を売却し、現金化するため、現金化するタイミングで万が一暴落してしまうと、受け取る額が想定よりも大きく減ってしまう可能性がある。受け取りが近付いたら、あらかじめそのリスクを避けておくというのは、近い将来の受取額を確定させる一つのテクニックだ。

「また、相続などで大きな資産が入り資産全体におけるiDeCoの割合が変わったり、60歳以降働くことによって受け取りを先延ばしにしたりする場合は、資産配分の変更を検討するタイミングとなります」

大きな資産が入ってきた場合には、iDeCoで多少リスクを取っても生活に支障をきたさないため、例えば株式型の資産配分を増やすということも一手。逆に、リスクが取れなくなった場合は、債券型や預金への配分を増やした方がいいかもしれない。

初心者はまず“小額売買”で経験を積め

iDeCoのリバランスでスイッチングする際に知っておくべき点は、デイトレードのようにスピーディーな売買はできないということ。

「投資信託は、価格を指定して売買の注文を出せません。さらに売却して金額が確定するまでに、発注から4日程度かかり、そこから新たな投資信託を購入するため、スイッチングが完了するまでに1週間から10日はかかると考えておきましょう」

「投資初心者には利益が出ている時に、小額でiDeCoでの売買をしてみてほしい」とのこと。1000円でも500円でも、一度商品を売却し、別の商品を購入することを経験しておくことで、売買の流れや注文の出し方、自分自身の心理状態も知ることができる。

「いざ大きな額で売買しようとしても、初めてだとドキドキしてなかなか踏み出せないものです。小さな額で経験しておけば、いざという時にも落ち着いて対処できるはずです」

リバランスというと途端に難しく感じてしまうが、あらかじめ決めた運用方針をきちんと続けるための方法といえる。例えば、半年ごとにiDeCoの残高をチェックして、資産配分に大きなズレが生じていないかを確認するクセをつけるとよさそうだ。
(有竹亮介/verb)

※記事の内容は2018年3月の情報です

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード