先物・オプション取引を知る・学ぶ
最終更新日:
決済方法
商品先物取引の決済には、「受渡決済」と「差金決済」という二つの方法があります。
商品先物取引は、大きく分けて「現物先物取引」と「現金決済先物取引」に分類されますが、現物先物取引の決済は受渡決済と差金決済、現金決済先物取引の決済は差金決済の方法によって行われます。
ここでは、現物先物取引である金標準先物を例に説明します。
当初の買い取引が5,000円で1枚約定したとき … その後
差金決済
差金決済においては、(転売した値段-買った値段)×取引単位×数量=損益となります。
- 5,100円で反対売買(転売)を行った場合
⇒5,000円で買ったものを5,100円で売るので
(5,100円-5,000円)×1,000(倍)×1(枚)= 100,000円・・・利益 - 4,900円で反対売買(転売)を行った場合
⇒5,000円で買ったものを4,900円で売るので
(4,900円-5,000円)×1,000(倍)×1(枚)= -100,000円・・・損失
※上記計算例においては、手数料及び税金は含んでおりません。
※金標準先物の取引単位は1kg(1,000g)です。
受渡決済
- 現物の授受を行った場合
当初の買い取引が1gあたり5,000円なので、500万円を支払い金1kgの金地金を受け取る。
※ 上記計算例においては、手数料及び税金は含んでおりません。
例)金の受渡決済の手続き
最終清算数値による決済
現金決済先物取引(金ミニ先物取引等)において取引最終日までに反対売買を行わなかった場合は、最終決済日に最終清算数値で自動的に決済されます。
※東京商品取引所市場(原油等)においては「最終決済価格」といいます。