北浜博士のデリバティブ教室
- Q1 デリバティブ取引って「株式売買(現物取引)」とどう違うの?
- Q2 株価指数が先物取引の取引対象になっているのはなぜ?
- Q3 取引所ではどうやって値段が決まるの?
- Q4 先物やオプションを取引する際に決めなければいけないことってなに?
- Q5 オプションの仕組みは、「保険」と似ているの?
- Q6 オプション取引の「コール」と「プット」の銘柄を、売り買いするってどういうこと?
- Q7 先物を買うのとオプションを買うのとは何が違うの?
- Q8 オプションの売りが買いとどう違うのかもっと詳しく知りたい。
- Q9 証拠金って、なに?
最終更新日:
Q4 先物やオプションを取引する際に決めなければいけないことってなに?
中之島さん |
実際に先物やオプションを取引する時に決めなければいけないことっ てどんなことかしら? |
北浜博士 |
取引の際に決めないといけないことは以下のとおりじゃよ。基本的に は株式の売買と同じなんじゃ。 |
中之島さん |
ほんとだ。でも、「2 新規・決済」というのは株取引では聞いたこ とないわ。 |
北浜博士 |
いい質問じゃ。先物取引またはオプション取引の場合、単に買い注文 といっても2つのパターンが考えられるのは分かるかの。新たに買う 場合と、もともと売りを持っていてそれを買い戻す場合じゃ。 |
中之島さん |
わかったわ。 その買い注文が新たに買うものなら「新規」、もとも とあった売りを買い戻すためなら「決済」と申告するのね。 |
北浜博士 | そういうことじゃ。 |
中之島さん |
それから、先物はQ1でイメージがついたけど、オプションのことをも っと知りたいわ。 |
北浜博士 |
オプションは「ある物を、ある日に、ある値段で買うまたは売る権 利」じゃ。まず、ある物は「原資産」、日経225オプションの場合は 日経平均株価じゃな。また、売る権利と買う権利には、それぞれ「プ ット」と「コール」がある。それから、ある日は先物取引と同じで満 期日がある月を示す「限月」。そして、決済日に売り買いする値段と して「権利行使価格」がある。これらすべての組合せで銘柄が決まる んじゃ。 |
中之島さん | なんだか複雑そうね…。 |
北浜博士 |
じゃが、これだけいろんな組合せができるということは、自由度の高 い投資ができるということにもなる。それがオプションの魅力じゃ。 「1-2_デリバティブとは-デリバティブの種類」でオプションの解説 をしているので、もう一度復習してみよう。 例えば、日経平均株価を3月の満期日に14,000円で買うことができる 権利であれば、「日経225オプション コール 3月限 14,000円」とい う銘柄になるんじゃよ。 |
中之島さん |
オプションがどういう商品なのかはなんとなくわかったわ。さっき、 オプションは保険と似ているって教えてもらったけど、オプションに は買う権利と売る権利があって、それぞれの商品を買う立場の人と売 る立場の人がいるってことよね?なんだか混乱して来たわ。 |
北浜博士 | 詳細はQ5とQ6で説明しよう。 |