ダメだとわかっていても「塩漬け」してしまうのはなぜ?
新関 三希代
同志社大学 経済学部経済学科教授
慶応義塾大学商学部卒業後、慶応義塾大学大学院修士課程商学研究科修了、大阪大学大学院博士後期課程経済研究科単位取得退学。専門は「金融商品の評価と実証分析」。著書に『マクロ経済学の視点』(2007年、八千代出版)。
自身が担当するゼミでは、「勉強も遊びも全力で」をモットーに学生に対して熱心な指導を行い、「日銀グランプリ」(日本銀行主催)や「日経STOCKリーグ」(日本経済新聞社主催)で数多くの賞を受賞。その功績が評価され、自身も2009年度に「NOMURA Award」を受賞するなど、学内の人気ゼミとして学生からも高い支持を得ている。
慶応義塾大学商学部卒業後、慶応義塾大学大学院修士課程商学研究科修了、大阪大学大学院博士後期課程経済研究科単位取得退学。専門は「金融商品の評価と実証分析」。著書に『マクロ経済学の視点』(2007年、八千代出版)。
自身が担当するゼミでは、「勉強も遊びも全力で」をモットーに学生に対して熱心な指導を行い、「日銀グランプリ」(日本銀行主催)や「日経STOCKリーグ」(日本経済新聞社主催)で数多くの賞を受賞。その功績が評価され、自身も2009年度に「NOMURA Award」を受賞するなど、学内の人気ゼミとして学生からも高い支持を得ている。