年間1200億円が休眠預金に

10年放置した口座はNG? あなたも今すぐ確認を

提供元:Mocha(モカ)

TAGS.


長い間、使わないままになっている預金口座はありませんか。

10年以上利用がない口座の預金は「休眠預金」と言われていますが、金融庁によれば年間1200億円もの休眠預金が発生しています。しかもそのうち700億円は払い戻しもされずにそのまま残っているのです。

この休眠預金を活用する、新たな取り組みが2019年1月から始まります。

今までは、休眠預金は金融機関の収入になっていた

休眠口座になるのは、普通預金、定期預金、定期積金など9種類。入出金など最後の取引から10年経過すると、金融機関は預金者の住所やメールアドレスにあてて通知を送ります。

しかし、引っ越しをしていたり、メールアドレスの変更を金融機関に連絡していなかったりすると、通知は受取れません。このような場合に、預金は休眠預金となります。また、残高が1万円未満の場合は通知がされず、自動的に休眠預金になります。

これらの休眠預金は、今までは金融機関の収益として計上されていました。ただし金融機関の収益になった後でも払い戻しは可能で、請求があれば休眠中の利息もきちんと上乗せして払い戻しされます(金融機関は雑損として処理します)。逆に言えば、請求がなければそのまま金融機関の収入になってしまうようなものです。

2019年1月から、休眠預金は公益活動に使われる

この休眠預金ですが、2018年1月に「休眠預金活用法」が施行され、2019年1月からはNPO法人などの公益活動へ、助成や融資の形で使われることになります。口座に眠るお金を社会のために生かそうという主旨で、公益事業には、子供・若者の支援や、地域活性化の支援の事業などが考えられています。

休眠預金のお金は預金保険機構に移管され、そこから指定活用団体に交付、最終的に公益活動に活用されます。そこで、預金保険機構に移管される前には、各金融機関が、ウェブサイトなどで全対象口座を告知します。告知の時期は金融機関によって違いがありますが、今年中には行われる予定です。

この機会に休眠口座がないかチェックしよう

休眠口座になりやすいのは、子供の頃に地元の金融機関で作ったお年玉用の口座や、学生時代にアルバイト代の振込用に作った口座、転勤先で作った口座などです。そして、相続人に口座を知らせないまま預金者が亡くなった場合も、休眠口座になりやすいケース。

高齢化が進み、実は休眠口座は年々増えています。眠ったお金が社会に生かされるのはいいことですが、この機会に自分も休眠口座を持っていないか確認してみましょう。

もしも自分のお金が休眠預金となり、公益活動に使われた後でも払い戻しの請求は可能ですが、通帳やキャッシュカード、本人確認書類などが必要で、日数がかかることもあります。

今までの金融機関とのおつきあいをじっくり思い出してみて、少しでも心当たりがあればウェブサイトを確認したり、問い合わせをしたりして、自分のお金を休眠から目覚めさせてあげましょう。

(著者:ファイナンシャルプランナー タケイ 啓子)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード