投資信託 勝ちたいならこの7本!

基準価額が「高いもの」と「低いもの」、買い得な投資信託はどっち?

提供元:Mocha(モカ)

TAGS.

%e7%94%bb%e5%83%8f79

基準価額は「運用開始からの資産の増減」を表すだけ

基準価額は、純資産総額を投資信託の口数(受益権総口数)で割ったものです。

株式投資の知識のある方ならば、時価総額と株価の関係(時価総額÷発行済み株式数=株価)と似ていることにお気づきかもしれません。

投資信託を検索すると必ず表示されるこの基準価額は、多くの場合1万口あたりの資産の価値を示しています。

資産の価値が変動すれば、それに合わせて基準価額も変動します。基準価額が低いときに買って、高くなってから売れば、その差額分が利益になります。

しかし、基準価額の高い・低いを比較して、どちらが得と比較することはできません。

なぜなら、同じ日経平均株価に連動するタイプの投資信託でも、設定日が違うだけで日経平均株価の値が違うからです。

また、万が一同じ日に設定していたとしても、投資する銘柄の多少の違いや分配金の有無などでも基準価額が変わってしまうからです。

基準価額の大小で、投資信託の割安・割高を比較できない

基準価額の大小は、投資信託の割安・割高を比較できる数字ではないのです。

例えば、同じ投資先に投資する、基準価額が1万円の投資信託Aと、基準価額が2万円の投資信託Bがあったとします。

なんとなく投資信託Bのほうが割高で買えそうにないと思うかもしれません。しかし、そうではないということをこれから説明します。

この2つの投資信託をそれぞれ10万円ずつ購入したとします。すると、投資信託Aは10口、投資信託Bは5口買えます。その後、ともに10%値上がりすると、投資信託Aの基準価額は1万1000円、投資信託Bの基準価額は2万2000円になります。

この時点で投資信託を売ると、なんとどちらも11 万円、つまり1万円が利益になっていることがわかるのです。

基準価額の大小は、投資信託の運用が始まってからいままでで、資産が増えたか減ったかを表しているだけ。

利益率が同じならば得られる利益も同じですし、ましてや高い・安いを比較するものでもないのです。

[執筆:マネーコンサルタント 頼藤 太希]

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード