投資ってなんだ!?

株式が値上がりする仕組みとは

提供元:日興アセットマネジメント

TAGS.

Growth chart

株式投資は、株主が「事業リスクを取る」ことで、他の人が働いてくれた成果を分配してもらえます。

一方、融資や債券投資は、最初に決められ期限にお金が返済され、年2回くらい決められた金利が支払われる約束ですから、事業の成功も失敗も(倒産などを除けば)リターンにはあまり関係ありません。

この特性の違いから、投資の中心に株式を据えた方が良いことを知っておきましょう。

株式は「儲かるほど・成長するほど分配が増える」という画期的な仕組み

株式は、元本の返済も金利の支払いの約束もなく、初めから返済しないことになっています。なぜ、こんなひどい(?)契約がまかり通るのでしょうか。

それは、一般的に、株式を発行した会社(株式会社)が儲かれば儲かるほど株主への配当を増やす、という画期的な仕組みだからです。

株主は、その事業リスクを取る(利益が減れば分配も減ります)代わりに、事業の成功や成長の分配を上限なしに受け取ることができます。さらに、返済の約束がない代わりに、経営者を選ぶ権利(議決権)も与えられます。

この分配の受け取りと経営者を選べるといったハイブリッドの仕組みが、株式の魅力なのです。おかげで、事業リスクを取る必要はありますが、自分が経営したり働かなくて済むのです。

株式には「値上がりする仕組み」がある

株式が値上がりする(少なくとも前もって期待はできる)仕組みは、事業リスクを取ることと表裏一体です。このことを知っておけば、「なぜ投資する必要があるのか」も考えることができます。

株式会社は、利益の一部を株主に配当として支払い、残った部分(内部留保)を自信がある事業へ投資します。つまり、株主にとって「将来の利益と配当への期待」が増えるのです。

内部留保するから株価の値上がりが期待できる、ともいえそうです。それゆえ、議決権行使で信頼する経営者を選ぶことが大事になります。

%e5%9b%b31

一般的な事業サイクル(上図)では、利益①が出ると一部を配当②、残りを内部留保③します。次に③と追加資金④で、機械を買って生産ラインを増やしたり、倉庫を建てて在庫を増やしたりして、自信がある事業⑤へ投資します。

その結果、売り上げ⑥が増え、コスト⑦を払った後の利益が、再び株主と将来の成長(内部留保)に分配されるのです。

株主は今の経営者の才覚で、将来の配当が増えることを期待し、目先の配当を減らしてでも内部留保することを認めるのです。

ですから、会社が設備などに「投資する」ことと、投資家が株主になって「投資する」ことは、同じ「投資」になるのです。それ故、株式投資は、経営者の才覚によるリターンを得るチャンス、といえるのです。

 

(日興アセットマネジメント チーフ・ストラテジスト 神山直樹)

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード