教えて、お坊さん!“遺産”運用説法

こんな事態を防ぐには? お坊さんが教える!

実は “あるある”な相続トラブル実話集

TAGS.

image2

人が生きるということは、いろんなことを積み重ねていくということ。心もお金も、次の世代に引き継ぐべき大事な資産です。

とかく敬遠しがちなお金についても、先々を見据えてキチンと向き合うことは、この時代に必要な努め。上手に運用し、賢く次の世代に遺すには? 現役僧侶がわかりやすく説き明かします。

はじめに

遺産相続のトラブル、これは本当によく耳にします。昼過ぎの情報バラエティでもしばしば取り上げられることから、世間の皆さんにとって興味深いテーマなのでしょう。

しかしテレビの向こう側の世界として「世の中には大変な人がいるんだなあ」なんて思っているとしたら、今日から考えをあらためてください。

意外と他人ごとではないのが、遺産相続の悲劇

人の死が突然訪れるように、遺産のトラブルは思いもせず直面するのが実際なのです。はたしてどのようなことなのか。今回は、実際に起こりうる遺産のトラブルをご紹介します。

  • ケース1
    相続の結果に納得いかない親族がいる

「長年私が亡くなったお父さんの介護をしてきたのに、相続の取り分がほかの兄弟と一緒だったのは、割に合わない…!」

もっとも揉めがちなケースがこの手のものです。たとえば法定相続人が配偶者と子供の場合、法定相続分として子供は1/2が主張できますが、揉めごとに発展するかどうかは別として、故人との関与度に応じて「割に合わない」と感じてしまうケースはよくあります。

もしくは関わりの薄い親族に「渡したくない!」と内心思う人も多いでしょう。故人の財産の維持や増やす実績が認められる場合、多く相続が得られる「寄与分」という権利がありますが、介護費用を捻出していたり、金銭的な負担があった場合に限られます。

こんな悲劇を防ぐためには、生前から関わる人みんなが相続の当事者になっておくことが第一です。遺言をキチンと残すことのみならず、事前に当事者全員に話しておくことが求められます。

  • ケース2
    あると聞かされていた証書の類がどこにも存在しない!

「お父さん……。生前『書類と通帳はタンスの中に入れてある』といってたはずなのに、どこにも見当たらない!」

そもそも遺産がどこにあるかわからない。これがもっとも多く、途方に暮れてしまう事例です。私のもとにも、「亡くなった親がどれくらい持っていたのかわからないんですよ」という相談はよく舞い込みます。

不意に亡くなってしまう人だって多い。こういった場合、まず郵便物から取り引きのある金融機関や信託会社を調べます。税金の払い込みに関する通知で、固定資産税の納付先から土地のありかも見つけられます。

しかしこれでわかることは「遺産の存在と内容」だけ。ありかがわからないほどなら故人の相続に関する意思は示されていないでしょうから、先述のようなトラブルに発展するケースも当然ありえますよね。「なんとなく伝えている(聞いている)から大丈夫」では足りないということです。

  • ケース3
    相続すべき財産が自宅不動産だけ!

「財産といっても夫名義で購入した土地と建物くらい。これを分け合うといっても正直難しいです……」

不動産をそのまま分け合うというのはほぼ不可能です。売却して分けるほかありませんが、年老いたおばあちゃんは住み慣れた家から出て行かなくてはならない……。これではあまりにも不憫です。「残された子供たちが相続分を主張しない」ことが人間らしい判断だと考えていただきたい。

しかしながら、そうもいかないケースもあります。その場合は、相続人に代償金を支払うことで分与したと見なすこともあります。ほかにも、稼業を続けるための工場やお店など、分割できない遺産はけっこうあるもの。

亡くなった故人への思いと同様、そもそも“割り切れない”のが遺産だと考えておきましょう。そして、おおらかな気持ちで臨みたいもの。遺産とはとどのつまり、棚から落ちてきたぼた餅です。落としてしまってはもったいないですが、がっついて食べようとするのは行儀が悪いと思いませんか?

  • ケース4
    遺産を相続人が使い込んでしまった

「え、親父の遺産これだけ!? 誰か隠してしまったんじゃ…」

このように疑心暗鬼になるケースの大半は「実際にこれだけしか遺されていなかった」というものです。それはどうにもなりませんが、ごく希に通帳から引き出せる親族がこっそり懐に入れるというとんでもないケースもあるのです。

たとえば親が末期の癌だと知って、ほかの相続人に知られないうちにこっそり隠してしまうなんてことも。しかし大抵はバレてしまいます。相続の事案は税務調査がよく入るのです。はじめからキチンと分けていれば、本来納めるべき相続税で済んでいたのに、つい魔が差して隠してしまったために、その後の税務調査の結果、本来の追徴税額に加えて「重加算税」を納めることになり、あげく他の親族からの信用をなくしてしまう。

これでは目も当てられません。大金に触れると目がくらむかもしれませんが、正直さは身を助けます。遺産を遺してくれた人に誠意と敬意を持ちたいものです。

  • ケース5
    借金の方が遺産を上回る

「親父の遺産は俺たちで。……え、こんなに借金が!?」

遺産がプラスの資産ばかりであるとは限りません。遺した故人の業を背負うのも、また遺された人の努めなのです。しかし、あまりに借金が多かったり、負債が上回ってしまう場合、相続の放棄ができます。しかし、プラスの財産も一緒にすべて放棄してしまうことになるのです。また一度放棄すると、撤回は原則的にできません。また一部だけ相続できる限定承認という方法もありますが、手続きが極めて複雑になり、遺産の調査にも高額な手数料がかかってしまうため、現実的ではありません。相続を放棄するかどうかの判断は、くれぐれも慎重になさることをおすすめします。

備えあれば憂いなし。生前からの準備が唯一の手段

ほかにも、隠し子が現れたり、遺言の内容が偏っていて納得できないものだったり、財産の一部が、生前に誰かに贈与されていたりと、遺産のトラブルを挙げたら数知れず。

込み入ったケースは少なくないとはいえ、いざ相続に向き合ったときに思わぬ事態に巻き込まれて翻弄される人たちは多く見てきました。

それを防ぐ唯一の方法は、「任せる」という意識を捨てることです。遺産を遺す側と相続を受ける側の両方が、当事者意識を持って共有することが悲劇を防ぐ最善の手立てといえます。それは早ければ早いほどいい。盤石に引き継げることのみならず、運用するという選択肢だって生まれるわけですから。

keyword2

曹洞宗の開祖・道元禅師が、中国の天童山で修行していたとき、食事を作る老僧に「どうして若い修行僧に任せないのですか?」と尋ねたときに返された言葉とされています。自分は他人ではない、つまり人任せにしてはなんの意味もないということです。

課せられた使命は自分がやってこそ意味がある。後世に幸せを託すために自発的に行動することで、自身でも得られるものがきっとあるはずなのです。

 

悲劇ばかりじゃない!相続にまつわるいい話も

 

(取材・執筆:吉州正行、イラスト:石井あかね)

 

【Profile】

僧侶・吉州正行
埼玉県で寺院を運営する現役僧侶。数多くの葬儀を引き受けるなかで、相続の問題を数多く目の当たりにし、僧侶の視点から終活の資産運用について考えることを奨励する。団塊世代が高齢化する今後、相続問題が全国的に多発することを危惧する。

監修:岡野雄志
日本トップクラスの相続税還付実績を誇る、正確な土地評価と税務署との交渉力が強みの相続税専門の税理士事務所「岡野雄志税理士事務所」代表。日本全国で数多くの相続税の案件に携わってきた相続税申告、相続税還付や相続税対策など、相続に関するスペシャリスト。
https://www.souzoku-zei.jp

 

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード