人に頼るのはNG!
投資上手と投資下手に分かれる3つのポイント
提供元:Mocha(モカ)
資産形成のマネーセミナーや勉強会で、筆者は時々、次のような質問を受けます。
「おすすめの銘柄を教えてください」
実はこれ、投資をする上で最も大切なポイントを見失っていることを予想させる言葉なのです。今回は、この言葉からわかる投資の「上手」と「下手」をわける3つのポイントを紹介します。
投資上手と投資下手をわける3つのポイント①:人に説明ができるか(根拠があるか)
投資の手法は何通りもありますから、何が正解かなど存在しないも同然です。ただ、どんな手法であろうが、その銘柄(商品)を選んだ「根拠」が存在するはずです。その銘柄をなぜ選択したのか、その説明を簡単にでも、人に話せるかどうかが大切です。
このポイントを省略したがる人は、初心者に多いとは限りません。厳しい言い方になるかもしれませんが、「ラクして儲けたい」と考える人に多く見られます。プロセスを無視して結論だけください、と言っているのに等しいと筆者は思います。
気になるターゲットがあれば、少なくとも3か月~半年は注視して、その「動き」を自分で観察する作業を行うべきです。そうすれば、自分の中で蓄積された「観察日記」を元に、買い付けの値段やタイミングを、自分で決断することができます。
一見地味な作業ですが、この根気強い観察力を持てない人が、安直に「他人のネタ」に食いついて、失敗の原因になることを覚えておきましょう。
投資上手と投資下手をわける3つのポイント②:コスト意識を持っているか
売買コストや保有コスト、税金に関する仕組みを無視してはいけません。コスト意識を持っている人が、必ずしもコストの安い商品しか買わない、というわけではありませんが、税金を除くそのコストは誰に支払われていて、その対価として受け取るサービスが見合ったものかぐらいは、考えるべきです。
コスト意識を持っている人は、非課税などの有益な制度を、正しく理解されている人が多い印象を受けます。「お金持ちはケチ」と昔から言われますが、これは事実です。同時に思い切りの良さも持ち合わせていますが、必要のない経費は支払わない=ケチ(細かい)という印象を周囲に持たせるのでしょう。
投資上手と投資下手をわける3つのポイント③:自分で決めたルールを守っているか
「損切り」という言葉は、常について回るものだと思うべきです。損を出すことが失敗だとすれば、失敗をしない人はおそらくこの世にいないでしょう。
スポーツの試合で、勝つときがあれば負けるときもあるように、株式投資でも同じことがいえます。長期運用の積み立て投資などを除けば、「〇%下がったら売却する」という一定のルールを自分の中に持ち、そのルールを逸脱しない勇気が必要です。
損切りをすることは、失敗を確定させることですが、確定できれば次の成功に移行することができます。確定させずにいつまでも保有していると、新たな機会を逃してしまうことにもつながりません。筆者としては、何より精神衛生上良くないと感じます。
あえて株式投資を「恋愛」に例えてみますと、損切りできない心情は、どこか「悪い(悪影響の)恋人と別れられないマインド」に似ています。
「悪い人じゃない…」「良いところもあるから…」
きっとその通りでしょう。しかし今持つべきか、また時期を見て再チャレンジするのか、一旦離れて客観視できた判断は、ズルズルと引きずるよりもはるかに良いものだと、お分かりいただけますね?
まとめ
「おすすめの銘柄を教えてください」
そう質問してくる方は、言われるがままに株を買うため、その銘柄を選んだ根拠を説明できませんし、当然コストも意識していません。また、損切りはもちろん利益の確定も、自分で判断できないでしょう。それでは、思うような利益は得られません。
自分で根拠を持って投資先を探し、コスト意識を持って購入し、売買を判断することが「上手」な投資には必要だといえるでしょう。
[執筆:ファイナンシャルプランナー 佐々木愛子]
関連リンク
株式会社Money&You
お金の知性が、女性の人生を変える。女性向けマネー&キャリアのコラムサイト。