将来不安×キャリア不安…どうする?

転職に年齢は関係なくなる?40代からのキャリアを切り拓くヒント

TAGS.


20代や30代に比べて難しいとされる40代からの転職。しかし、年齢のフィルターを外せば、スキルと経験を備えた40代以上のミドル世代は即戦力ともいえるだろう。そうした優秀なミドル世代を企業とマッチングさせるべく、40代からの転職支援にフォーカスしたサービスも出てきている。その一つが、「キャリアリリース40」。そこで、同サービスを運営するルーセントドアーズの代表で、元「リクナビNEXT」編集長の黒田真行さんに、40代からの転職事情を聞いた。

40代からの転職は依然として厳しい。だからこそ「汎用スキル」を伸ばすべし

人生100年時代においては、マネーだけではなくキャリアも長期の戦略が求められます。100年という長さから見れば、40歳は折り返し地点のまだ手前。しかし、多くの人にとって、キャリアの選択肢はとても狭くなるのが現実のようです。

「景気の山谷があるので求人の増減はその都度異なりますが、リーマンショックから10年の求人は比較的右肩上がりでした。ただ、そのなかでも20代や30代に比べて圧倒的に40代以降の求人は少ない。これは、昔から変わっていません」と黒田さん。

40代以降の求人が少ない理由はいくつかあり、まず、重厚長大の企業はそもそも中途採用の枠が少ない。仮に中途採用をしていたとしても、若手だけであることが多いという。さらに、ミドル世代は給料が高いという構造的な問題があることなども挙げられる。それは、人手不足と言われる現在でも変わらないようだ。

「人手不足なのは、WEBサービスを事業の中核にしている大手ベンチャーなどです。では、成長企業が40代50代をばんばん採用するかというと、それも難しい。業種的に若いWEBエンジニアを採用したいという意向が強いので、結局のところミドル採用の枠は少なくなってしまいます」(黒田さん、以下同)

では、そうした厳しい状況のなかで「40代以降も求められる人材」でいるためには、何を意識しておくべきなのだろう。

「建築士や薬剤師など労働市場で常に需要がある仕事は、引っ張りだこなのであまり心配することはありません。ただ、営業や事務は、そもそも供給(転職希望者数)に対して需要(求人件数)の割合が少ない。つまり、自分の手持ちのスキルに需要があるかどうかで、同じ40代でも転職を有利に進められるかどうか、がらっと状況が変わってきます」

手持ちのスキルに加えて、業界や企業の可能性を見通すことも大事になる。

「お金を運用するのが投資だとすると、能力を運用するのがキャリア形成です。リスクがある方に賭けたほうが、ライバルが少ないからゲインは大きいですよね。日本の人口減少、経済成長の見通しなど、分かっている事実はいくつかあるので、それを踏まえながら、今後どんな業界が伸びるのか自分の頭で考えてみる。成長が期待できる産業に身を置くことをひとつの選択肢にしたほうがいいでしょう」

では、仮に現時点で、需要がなさそうな分野や職種でキャリアを積んでしまっていることに気づいたら、どう動けばいいのか。

「まずは、需要がある業界の仕事を自分がやりたいのかやりたくないのか、または、できるのかできないのか、という判断がありますよね。たとえば、ずっと百貨店で売り場担当をしていましたという人が、ITエンジニアになってコードを書けるのかという問題もありますよね。需要があるのは分かっているけど、理屈ではどうにも動けない。ですから、できる範囲のバリューの上げ方はどんなものがあるのかを考えていくしかないですね」

転職は試験問題のように明確な答えがあるわけではない。絶対的な成功パターンもない。さらに、人は年齢を重ねるほど、新しいものを受け入れられなくなってくるもの。だからこそ、自分の頭で考えることが大切だと黒田さんは指摘する。

「“株式会社自分”を意識してみてください。会社に雇われていても、実際は自分の価値を会社に売っているのと一緒なので、ある意味、サラリーマンも個人事業主のようなものなんです。じゃあ自分にどんな仕事ができるのか、何を売ることができるのかに思いをめぐらすことから始めてみてはいかがでしょうか」

40代からの転職を危うくする会社依存。「同期よりも早い出世」を墓標に彫られる言葉にしていいのか

ちなみに、行動を変えるために資格取得を目標にする人がいるが、これは会社への依存が、資格依存にかたちを変えただけなので、あまりおすすめはしないという。専門分野の資格取得に労力を傾けるよりも、幅広いスキルの習得を意識したほうがいいと黒田さんは言う。

「大企業だと分業を余儀なくされ、汎用性の高いスキルが身につきにくいかもしれません。つまり部品しか作れないような状況。それならば、できるだけ幅広い知識をつけることを意識してみてください。ラーメン屋でも寿司屋でも、分業されていながらも師匠の技を盗み見ますよね。材料はどこから仕入れているんだろうとか、どうやって出汁をとっているんだろうとか。それと同じで、会社に居ながらも意図を持って仕事をしている人は勉強しようとします。与えられたところしか見ないで、勉強しようとしないから、スキルが身につかないのです」

このことは、年齢問わず需要が高い人材に共通していることだという。さらに、黒田さんはこう続ける

「新卒から20年くらい働いているとすると、それまでの付き合いの範囲の中で呼んでくれるような会社やネットワークがあるかないかは大きいですね。仕事をちゃんとしていれば、クライアントや元上司、大学の同期から、こっちに来てくれと声が掛かるはず。優秀な人は民間の転職サイトに登録する前に、縁故で転職先が決まっていきますから」

では、そうした人たちは20代30代をどう過ごしてきたのだろう。

「いまの会社で、貢献度を上げるために頑張ってきた。これに尽きるでしょうね。そして、その根底には自分の力を高めようとしてきた努力があります。たとえば、本当に有能なトップの営業は、ただセールストークを磨いただけではなく、どうやって商品が開発されてきたのかとか、こういうマーケットがあるから製品を作ってくれと会社側に働きかけるとか、営業以外の部分に影響力を持っている人です。セールストークがうまいだけの営業は、会社に雇われていたことに安心しきっていた人とも言えます。汎用性が低いので、40代からの転職市場は厳しい戦いになるでしょう」

どうやってサバイバルするかは、誰が教えてくれるわけでもなく、自分で考えないといけないと黒田さん。厳しい現実を突きつけながらも、最後にこのようなアドバイスを送る。

「転職をゴールにするのではなく、『いつかはどうせ死ぬ』という前提で、“個”としてどんな仕事で何を残したいか、どんな価値を残したいかを考えつくしている人が結果的にサバイブすることができると思います。たとえば、自分が死んだ後の墓標に刻まれる言葉を考えてみるといいかもしれません。『同期より早く出世した者、ここに眠る』とか、ボーナスで高い評価を受けた者、社長賞を3回受賞した者……で本当にいいのかと。自分と世の中の関係が重要で、国や会社はその間に存在するだけの媒介に過ぎません。年齢の不安はあるかもしれませんが、年齢を問わず、そのことを心に留めておけば、自ずと歩むべき道は見えてくるのではないでしょうか」

(末吉陽子/やじろべえ)

黒田真行
1988年リクルート入社、元「リクナビNEXT」編集長。ルーセントドアーズ代表取締役。日本初の35歳以上限定の転職支援サービス「Career Release40」(http://lucentdoors.co.jp/cr40/)を運営。2019年、中高年のキャリア相談プラットフォーム「Can Will」(https://canwill.jp/)開設。著書に『転職に向いている人 転職してはいけない人』、『40歳からの「転職格差」』ほか。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード