プロが語る!資産形成のすゝめ 世界共通語「ESG/SDGs」

急拡大するESG投資とそのメリット

提供元:岡三オンライン証券

TAGS.

近年、世界的な気候変動や大規模自然災害の多発などからESG(環境・社会・企業統治)やSDGs(持続可能な開発目標)への関心が急速に高まっています。

ESG投資と同じような現象は2000年代初頭のSRI(社会的責任投資)にもみられるが、投資家からは一過性のブームとみられ拡大しなかった。では、なぜ今ESG投資が脚光を浴び拡大しているのか、また投資家としてのメリットがどこにあるのかを把握しておく必要がありそうです。

ESG投資とは

ESG投資とは、従来の財務情報だけでなく、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス=企業統治)の3つの観点から企業の将来性や持続性などを分析・評価した上で、投資先を選別する投資手法のことを指します。

ESGの概念自体は、2006年に国連のアナン事務総長(当時)が機関投資家に対し、ESGを6つの観点から投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI)を提唱したことがきっかけとなっていますが、本格的に概念が普及したのは2008年以降となります。

2008年は9月にリーマン・ショックが起こった年であり、資本市場でこれまでの短期的な利益を追求する投資スタイル(ショート・ターミズム)への反省や批判が高まりました。この結果、PRIへの署名機関が増加し、ESG投資の認知が拡大することとなりました。

2019年3月末時点でPRIには、2,372の年金基金や運用会社などが署名しています。このうち年金基金などのアセットオーナーの署名は432にのぼり、その運用資金残高の合計は20.1兆ドル(約2,200兆円)に達しています。

日本においては2015年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が署名したことをきっかけにESG投資が拡大しています。

【PRIの署名機関数と運用資産残高の推移】

出所:PRI

ESG投資の手法

サステイナブル投資を普及するための国際組織であるGSIA(Global Sustainable Investment Association)は、ESG投資を7つに分類しています。

1. ネガティブ/排他的スクリーニング(Negative/exclusionary screening)
2. ポジティブスクリーニング(Positive/best-in-class screening)
3. 規範に基づくスクリーニング(Norms-based screening)
4. ESGインテグレーション(ESG integration)
5. サステナビリティテーマ投資(Sustainability-themed investing)
6. インパクト/コミュニティ投資(Impact/community investing)
7. 企業エンゲージメント・株主行動(Corporate engagement and shareholder action)

7つのうち1~6はポートフォリオを作るためのESG戦略となり、最後の7は投資先企業へのエンゲージメント(目的を持った対話)や議決権行使を積極的に行う戦略となります。

上記の手法のうち最も投資額が大きく、また投資家からの認知が多いものが「ネガティブ/排他的スクリーニング」となります。具体的には年金基金などの機関投資家が石油や原子力発電、タバコなどに関連する企業から投資を引き揚げる「ダイベストメント」などの行為がこれに該当します。

投資家にとってのメリット

ESG投資は、ショート・ターミズムへの反省や批判から拡大したことからもわかる通り、企業の将来性や持続性などを分析・評価した上で、投資先を選別する投資手法となりますので、長期的には安定した運用を実現することができる可能性があります。

というのも、ESG投資の対象となる企業はSDGsに賛同し持続可能な社会を実現するための事業を継続し、共通価値の創造を通じて事業を拡大させ、その行動を評価する投資家からの投資を集めることで企業価値を増大させることが期待されるからです。

またESG投資を通じた投資をすることにより、投資家は間接的にではありますが社会貢献をすることも可能です。投資先の企業は、気候変動や水資源などの環境、ダイバーシティやサプライチェーンといった問題に対する課題解決に取り組んでいることから、投資を通じてこれらの課題解決の後押しをすることができるわけです。日本においてポピュラーなものは環境配慮に特化した事業の資金調達手段として発行される社債であるグリーンボンドなどがこれにあたります。

上記のようにESG投資は投資家にとってメリットがありますが、ESG要素を含む投資先の分析は下準備や作業に時間がかかったり、十分な資料が資料の入手が難しいなど困難な部分もあります。こうした点を緩和するには、ESG指数や各運用会社の開発するESGスコアの活用が近道となります。ちなみにGPIFが採用するESG指数は以下となりますので、ぜひ一度ご覧ください。

・FTSE Blossom Japan Index
・MSCI ジャパン ESG セレクト・リーダーズ指数
・S&P/JPX カーボン・エフィシェント指数シリーズ
・MSCI 日本株 女性活躍指数(WIN)

 

(提供元:岡三オンライン証券)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード