投資家の本棚

投資人生を変えた本とは?【投資家の本棚】

【世界最速で日経新聞を解説する男・南祐貴さん】情弱社会人だった自分を生まれ変わらせてくれた運命の4冊

TAGS.

投資で資産を築き、羨望の眼差しを向けられる投資家たち。しかし、彼らとて努力せずに、いまがあるわけではない。ゼロから知識を身につけ、実践してきたからこそ、確かな結果を手に入れることができたのだ。そんな彼らの“投資脳”を育てた土台となっているのが、書籍である。そこで、投資家たちの本棚にしまわれる珠玉の一冊を紹介してもらおう、というのがこちらの連載。

第3回は、Instagramで日本経済新聞を解説する南祐貴さん。毎日午前2時に“世界最速”で日経の記事に鋭い目線のコメントを入れる「@sekanichi(セカニチ)」は、フォロワー数2万人を超える人気アカウントだ。

大手広告代理店をアーリーリタイアして、現在は高輪ゲートウェイ駅近くでゲストハウスを運営している南さん。じつは、株や不動産などの資産運用に励む個人投資家でもある。今回は、どうしても一冊に絞りきれないということで、南さんの人生のターニングポイントになった4冊をご紹介いただく。

▲南祐貴さん。フォロワー数が2万人を超える「#世界最速で日経新聞を解説する男 @sekanichi」で、2018年から毎日欠かさず、朝刊を独自の切り口で端的にサマリーし午前2時にアップしている

マンガから硬派な新書まで、本質をえぐる4冊

『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか』(木暮 太一著)

マルクスの『資本論』をベースに、労働とは何かを説明している本です。たとえば、給料がどう決まるか知っていますか? なぜ残業代が出ないのに終電まで働くの? といった素朴な疑問に対して、資本主義社会の本質に立ち戻り、経済学的な見地から論理的に解説しています。そのうえで、どういう働き方を選択すれば、幸せに暮らしていけるかを考察していることから、非常に納得感があります。

『インベスターZ』(三田 紀房著)

名門の中高一貫校で、学校の運営資金を稼ぎ出す”投資部”に入部した投資知識ゼロの主人公・財前孝史くんの成長を通して、日本や世界の投資について学べる漫画です。株やFX、不動産、生命保険まで、あらゆるジャンルを網羅していて、投資をはじめお金の知識も身につきます。料理の世界にたとえるならば、三田先生はいわば凄腕のシェフ! 集めた食材をどう料理して、盛り付けて、目と舌で楽しませるかを考え抜いているからこそ、このような作品が生まれたのでしょう。僕は漫画をほとんど読まないのですが、他の投資関連の書籍にくらべても、すごく濃い内容だと思います。
特集:インベスターZ×東証マネ部!

『投資家が「お金」よりも大切にしているもの』(藤野 英人著)

日本最大規模のファンド「ひふみ投資」のトップでもある著者の藤野さんが、20年以上かけて考えてきた”お金の本質”を解き明かした本です。まったく難しい内容ではなく、そもそも投資とは何か、お金を得るとは何かを教えてくれます。「私はお金が大好きです」とだけ書かれたページからはじまるのも衝撃的でしたね。それまで、お金を稼ぐことは悪いことだというイメージが強かったのですが、藤野さんの「投資で世の中を幸せにする」という考え方にハッとさせられました。

『臆病者のための億万長者入門』(橘 玲著)

資産運用の常識が詰まっているだけでなく、宝くじや生命保険など、お金にまつわる世の中のカラクリを鮮やかに暴いています。年金問題や老後破産など将来不安が尽きないいま、どうすれば資産を増やせるのか、悩みや疑問にすべて答えている一冊です。たとえば、「宝くじで集まった金額の45%が購入者に分配され、残りの55%からTV広告費や銀行の利益を引いて残った分が税収になる」といった事実が続々とつまびらかにされていくので、読み進めると目が覚めるような感覚になります。

影響を受けたポイント

労働、お金、投資の価値観が揺さぶられ、人生が様変わりした

この4冊は、情報弱者かつ浪費家なサラリーマンだった自分の人生を好転させてくれた大切な本です。たとえば、『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか』は、新卒入社から半年後の22歳の頃、仕事がしんどくて仕方なかった僕を救ってくれました。

給料や労働の仕組みなど、“そう言えば知らない根本的なコト”を挙げていき、マルクスの資本論や経済学を土台に説明を展開していく内容で、「なんでこんなことも知らなかったんだろう」と衝撃が走りましたね。また、お金だけではなく時間も資産であり、時間をどう使うかも投資のひとつだと気づかせてくれた。以来、毎日の時間の使い方に気をつけるようになりました。

ただ、入社半年で読んだので、すぐにどうこうできるわけでもなく、実際の行動が変わったのは、入社4年目で再度読んだときです。そこから、3年間を猛省し、自分の資産になる仕事に注力するようになりました。

たとえば、所属している部署でしか活きない専門的な知識やスキルは、異動した瞬間に積み上げた資産がゼロになりますよね。そこにめちゃめちゃ労力を割いていたのですが、木暮さんが書かれている内容と照らし合わせて考えると、「ただ会社に飼われているだけじゃん!」と。そこからは、エクセルの関数やショートカットキーを覚えるとか、普段の業務の中でも汎用性が高そうなスキルを積極的に覚えるように切り替えました。

24歳で出会った『インベスターZ』からは、お金を稼ぐことから投資までの基礎を学びました。なかでも強く印象に残ったのは、投資部の主将が財前くんに、アメリカで実際にあったゴールドラッシュを引き合いに出して投資とは何かを語る場面。「儲かったのは金を掘った人ではなく、金を掘るためのツルハシを売った人や、採掘場に出向く人に酒場を提供した人である」という話なのですが、このことから「みんなが動く方につられて動くとお金持ちにはなれない」と教訓を得ました。

僕自身、みんながやっているからという理由で就活をして、就職偏差値ランキング上位の人気企業に入ることが人生の成功だと思っていたのですが、ツルハシを使う側の人間になっていたと気づき、激しく後悔しました。当時、すでに年収は1000万円近くあったので、その状況に問題意識を感じずに、飲んだり合コンしたりと交際費に散財していました。でも、考えをあらためましたね。

『インベスターZ』をきっかけにお金を増やしたいと思い、ボーナスを手に入れるタイミングに備えて知識を増やすべく、次に手に取ったのが『投資家が「お金」よりも大切にしているもの』でした。これは、僕のお金に対する価値観を大きく変えてくれた一冊ですね。というのも、僕は公務員だった母親の影響からか、コツコツ働くことが美学だという価値観でずっと育ってきました。それもあってか、お金を欲しいと思ったり、野心的に稼いだりすることに罪悪感があったんです。

でも、藤野さんの「投資とは世の中を幸せにする行為だ」という価値観に触れ、考えが変わりました。商品・サービスを使った人が「ありがとう」の気持ちとともに払ってくれるのがお金なんだと思えるようになり、「みんながいい商品・サービスを作れば、それを使ってくれる人が増えて利益を得られる、それで結果的に世の中全体が幸せになるなら投資っていいことじゃん!」と前向きに捉えられるようになったんです。漠然と抱いていた投資って“悪いこと”“卑しいこと”だという考えは間違いで、むしろ利他的な精神がなければ、利益を得ることができない。そう気づかせてくれました。

そして、もう一冊、同時期に読んだ『臆病者のための億万長者入門』。著者の橘玲さんは、『言ってはいけない 残酷すぎる真実』をはじめ、現実世界のウソや欺瞞を鋭く暴く良書を数多く手掛けています。こちらの本では社会の仕組みがどうなっているのかについて身近な例を切り口に、豊富なデータを裏付けに分析しているんです。

たとえば、生命保険のカラクリを”不幸の宝くじ”だと言い切っているのですが、僕自身、23歳のときに何も考えず、勧められるままに生命保険に加入していたので、アタマを殴られた気がしました。世の中の裏側を知らないと、お金の使いどころで判断を誤ると気づき、それからは「この商品やサービスにお金を払う価値はあるのか」「どんな仕組みで値段が付いているのか」を自分の頭で考えるようになりました。

この本をおすすめしたい人

全日本国民必読!人生を軌道修正できる

なるべく早く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしいです。いや、全日本国民、必ず読んでください!(笑) 僕は、この4冊に出会えたから人生を軌道修正できましたし、いまお金にはまったく困っておらず、老後に不安もありません。それは、お金や投資、労働の本質に触れたことで、自分の中に揺るぎない軸ができたからです。

ちなみに、「明日上がる株はこれ!」みたいな本を読んだこともあります。でも、結局は表面的な情報にしか触れられず、読んでも時間の無駄だった。本当に価値ある本とは、気づきを与え価値観を変えてくれるものです。その意味でも、今回紹介した本はすべての人に読んでもらいたいと心から願っています。

投資の良書に巡りあうための秘訣

理解は2割でもいい!難しくてもたくさんの本を読むこと

全部を読み切ろうとするのではなく、ハードルを下げて、たくさんの本を読むことをおすすめします。理解は2割程度でいいので、「15分間で読み終わる!」くらいの心意気でいろんな本に目を通して情報に触れてください。ちなみに僕は、「電車に乗っている20分間くらいのうちに全部読む、というか全部”見る”」というルールを決め、3日に1冊くらいのペースで読書していますね。マラソンというより、短距離全力疾走のイメージで本に目を通しています。

日本人って、教育でもなんでも減点主義じゃないですか。何かに取り組むときは、きっちり正確にやらなきゃいけないという固定観念があると思うんです。だから、きっと読書も端から端まで、きちんと読まないといけないと考えすぎてしまう。それで、逆に読書のハードルが高くなったり、息切れしてしまったりするのかなと。でも、「それは間違っていますよ!」と声を大にして言いたいですね。「マジで面白い!」と思ったら深く読めばいいだけなので、とにかくたくさんの情報に触れることに重きをおきましょう。

(末吉陽子/やじろべえ)

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード