プロが語る!資産形成のすゝめ

積立投資家の波乱相場の乗り切り方

今こそ確認したい、インデックスファンドとうまく付き合うコツ

提供元:楽天証券(トウシル)

TAGS.

インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウ平均株価など、特定の株価指数に連動するよう設計された投資信託のこと。シンプルな仕組みと、コストの安さが魅力です。つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)をはじめ、インデックスファンドで投資信託積み立て(以下、投信積立)を行っている方も多いと思いますが、今一度原点に立ち返って、インデックスファンドと上手に付き合うためのコツを確認しておきましょう。

インデックスファンドそのものは「低リスク」ではない

チェーン店のレストランは、マニュアルに沿った運営によって、コストを抑えながら一定水準の味やサービスを提供しています。これと同じように、インデックスファンドも、ルールに沿って、コストを抑えた運用を実現しています。

こうしたコストの安さと、商品性の分かりやすさから、インデックスファンドを「初心者向け」で、かつ「低リスク」と、早合点してしまっている方も増えているように見受けられます。金融庁が公認するつみたてNISA適格商品の大部分が、指定されたインデックスに連動するよう運用する指定インデックスファンドであることからも、インデックスファンドを「初心者向け」と解釈するのは自然な流れといえます。

しかし、インデックスファンドそのもののリスクは、連動を目指す株価指数(ベンチマーク=市場平均)と同程度であって、それ以上でもそれ以下でもありません。たとえば、連動を目指す株価指数が日経平均株価なら、期待できるリターンは日経平均株価とおおむね同じ。リスク水準もまた、日経平均株価と同程度です。

投資初心者にもおすすめとされるつみたてNISAで、インデックスファンドの選択肢が多いのは、ファンドそのもののリスクが低いからではなく、投信積立と相性が良いからです。

インデックス積み立て、成功の秘けつは「受け身」で居続けること

投信積立には、毎月一定額の投資信託を継続的に購入・積み立てていくことで、平均購入価格を平準化できるというメリットがあります。インデックスファンドは、ベンチマークに掲げた株価指数と運命共同体のため、市場リスクを回避することは難しいものの、このように買い方を工夫することで時間分散効果が期待できます。

ただし、ここで心にとどめていただきたいのは、インデックスファンドで積み立てをするなら、市場が大きく動いても「受け身」で居続けるということです。市場の大きな下落局面で焦ってファンドを入れ替えたり、欲張って追加購入したりすると、市場が思わぬ方向に動いたときに傷口が広がり身動きできなくなります。

そもそもインデックス投資というのは、パッシブ(受動的な)運用の一形態です。インデックスファンドで積み立てをするなら、「受け身」のスタンスで、とにかく続けること。投信積立は、平均的に3~5年程度継続してようやく効果が現れることも忘れないでおいてください。

(篠田 尚子/楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード