iDeCoはスイッチングできるけど…

iDeCoの投資信託が損失に…売却すべき?スイッチングのタイミングはいつが良いのか

提供元:Mocha(モカ)

TAGS.

老後の生活資金の準備ができることで人気のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)。税制優遇の力を借りながら、お得に運用ができます。ただ、長い運用の間には、市場が暴落して、iDeCoで運用している商品も損失を抱えてしまうこともあります。

iDeCoでは「スイッチング」で、運用商品を乗り換えることができます。ですから、大きな損失を抱えたときには、スイッチングをしたほうがいいのか不安に思われる方もいるでしょう。果たして、損失を抱えたときには、スイッチングすべきなのでしょうか。また、スイッチングのタイミングはいつがいいのでしょうか。

今回は、スイッチングの仕組みと効果的に使いたいタイミング、注意点についてご紹介いたします。

スイッチングは「他の商品に乗り換える」手続き

iDeCoは自分で出した掛金を運用して、60歳以降の老後資金として受け取る制度です。掛金や運用益が非課税にできたり、受け取るときに税制優遇が受けられたりしてお得です。

iDeCoの運用商品は加入者自身で選びます。iDeCoの運用商品には、原則元本割れのない定期預金や保険等の元本確保型と、元本割れの可能性があるものの運用がうまくいけば元本確保型より収益を得られる投資信託の2種類があります。

最初は、安定性を重視して元本確保型メインで選ぶ方が多いのですが、加入後しばらくたつと、そろそろ投資信託に回そうかと考えるようになる方もいます。また、今持っている投資信託より他の投資信託の運用成績が良いからと、運用成績が良い商品に乗り換えようとする方もいます。

このようなときに行うのがスイッチングです。スイッチングは、今持っている運用商品を解約・売却して、他の運用商品に買い替える手続きのことです。たとえば、スイッチングを使って今まで元本確保型に預けていた積立資金を投資信託にしたり、今持っている投資信託を別の投資信託に乗り換えたりできます。

スイッチングの手続きは、利用している金融機関のウェブサイトやコールセンターで簡単に手続きできます。ただ、手続きは簡単とはいえ、「スイッチングでどの商品に変えたらいいですか?」「今スイッチングすべき?」といった内容の相談はできません。投資方針の決定はあくまで自分でしなければならない点は改めてご注意ください。

スイッチングのメリット、デメリット

スイッチングのメリット・デメリットは次の通りです

●スイッチングのメリット1:利益が確定できる
iDeCoは60歳まで積立資金が受け取れないという引き出し制限があります。60歳までの間に、買っている投資信託が順調に増えることもありますが、放置していると、値下がりしたり、損失が出たりすることもあります。スイッチングを使って、値上がりした投資信託を売却し、元本確保型へ乗り換えれば、利益を確定することができます。

●スイッチングのメリット2:投資信託の乗り換えができる
今持っている投資信託より良い成果を出している投資信託があれば、スイッチングを使って乗り換えることができます。ただ、後で改めて述べますが、気軽に乗り換えができるからといって、やみくもにスイッチングを繰り返してしまうと、効率的に資産を増やすどころか、資産を減らしてしまう可能性もあります。

●スイッチングのメリット3:手数料がかからない
iDeCoではスイッチング自体の手数料はかかりません。ただ、一部の投資信託では、売却時に信託財産留保額という解約コストがかかる商品がありますのでご注意ください。

●スイッチングのデメリット:手続き完了まで時間がかかる
iDeCoのスイッチング手続きでは、売却と買付の指示を同時に出します。この手続きが完了するまでには、長いもので1週間以上かかります。購入しようと思っていた商品が値下がりし「今が買いのタイミング!」とスイッチングの指示を出しても、思った通りの値段で購入できない可能性もありますのでご注意ください。売却手続きが完了し売却した商品が現金化されてから、買付手続きとなり、その頃には買いたい商品が値上がりしている可能性もあるからです。特に、海外資産に投資する投資信託は手続きに時間がかかりますので注意が必要です。

スイッチングのタイミングは年に一度 計画的なリバランスでの利用がおススメ

仮に今、運用している投資信託が大きく値下がりしていて、他に運用成績が良さそうと感じる商品があったとします。でも、それに飛びついてスイッチングしてしまうことはおススメしません。運用成績が良さそうだからとスイッチングを繰り返してしまうと、高値づかみばかりしてしまい、結局、積立資金が減ってしまうことにもなりかねないからです。

むしろ、iDeCoでは積立で購入している以上、値下がり時にはたくさん購入できるため、平均購入価格を押し下げる効果(ドルコスト平均法)が期待できます。持っている投資信託の純資産総額が下落し続けているなど、投資信託そのものの問題がない限りは、むやみにスイッチングするよりも、そのまま保有しておいたほうが、結果としてよくなる可能性もあるのです。

スイッチングを使うことをおススメしたいのは、年に一度のリバランスのときです。投資は定期的に値上がりしたものを売って、値下がりしたものを買い足し、運用開始当初の資産配分に戻すリバランスの手間をかけると、運用成果が上がる効果が期待できるといわれています。

例えば、運用開始当初に、国内株式型投資信託50%・海外債券型投資信託50%の配分で投資信託を購入したとします。これが1年間の運用によって値上がり・値下がりした結果、国内株式型70%・海外債券型30%の配分になったとします。このままだと、今後仮に国内株式が値下がりしたときに、当初よりも多い、70%分のリスクを背負うことになってしまいます。

これを防ぐためにリバランスを行うのです。具体的には、配分が増えた国内株式を20%売って、配分が減った海外債券を20%買い足すことになります。これで、資産配分は運用開始当初の50%ずつに戻るため、リスクも軽減されることになります。

iDeCoでの積立運用は60歳までと、長期にわたります。運用成果を上げるためにも、年に1度はスイッチングを使ったリバランスを行いましょう。お誕生日などの分かりやすい日をリバランス日と決めて手続きするのもおススメです。

まとめ

スイッチングは、うまく使えば、運用効率を高める効果が期待できます。しかし、運用成果が今ひとつだからという理由だけで、他の投資信託にスイッチングすることはやめておいたほうが無難です。

スイッチングは、リバランスで資産の偏りを直すために利用するのがおススメ。年に1度でいいので、自分の資産状況を確認して、偏りが大きいようであればスイッチングするようにしましょう。

[執筆:ファイナンシャルプランナー 小林裕子]

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード