扶養から外れない口座はどれ?
投資の利益で扶養を外れることがあるので注意 口座の選び方が重要
提供元:Mocha(モカ)
今や株や投資信託は、数百円から購入できる時代です。少額投資が浸透し、手軽に始められる投資に関心のある方は多くなってきました。しかし、扶養に入っている人(専業主婦・主夫など)が投資で儲かると、「扶養から外れてしまうのでは?」と不安になってしまうかもしれません。果たして、投資の利益で扶養を外れることはあるのでしょうか。
この不安を解消する鍵は、投資の「口座の種類」にあります。
投資の口座には特定口座と一般口座がある
証券会社で投資をする際に開設する証券口座には、「特定口座」と「一般口座」があります。特定口座は、さらに源泉徴収ありと源泉徴収なしに分けられます。つまり、全部で3種類あります。これらの口座は、税金の納め方に違いがあります。
(1)特定口座(源泉徴収あり)
特定口座(源泉徴収あり)は、証券会社が1年間の損益を計算して年間取引報告書を作成してくれる口座です。しかも、利益が出たときに、その利益から証券会社が税金を源泉徴収してくれます。税金の支払いはこれで完了するので、確定申告をする必要がありません。投資の利益と損失を相殺して税額を計算する「損益通算」も自動的に行ってくれます。
(2)特定口座(源泉徴収なし)
特定口座(源泉徴収なし)も、証券会社が年間取引報告書を作成してくれる口座です。しかし、証券会社は税金を源泉徴収しません。ですから、税金の納付や還付の手続きは年間取引報告書を利用し、自身で確定申告をして行います。
(3)一般口座
一般口座は、証券会社が年間取引報告書を作成しない口座です。もちろん、投資で利益が出ても源泉徴収しません。ですから、利益が出た場合には確定申告が必要です。一般口座では、自分で税金の計算をして、確定申告を行い、税金の支払いをしなくてはなりません。
関連リンク
株式会社Money&You
お金の知性が、人生を変える。女性向けマネー&キャリアのコラムサイト