「データから考えよう」
小学生のおこづかいから考える
提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント
- TAGS.
金融広報中央委員会が行った調査による“小学生のおこづかいをもらう頻度”から低学年・中学年・高学年のデータを比較すると、子どもの成長とともに、規則性のない“ときどき渡し”の比率が低学年は57.3%、中学年は約半数の47.8%、高学年にいたっては38.3%と徐々に減っていき、並行して、月単位に決まった金額を渡す“定額制”の比率が低学年は13.4%、中学年は32.1%、高学年にいたっては45%と拡大していくことがわかります。
この背景として考えられますのが、子どもに計画的なお金の管理能力を身につけてほしいという親御さんの希望があるのではないかと思われます。
そもそも、子どもにおこづかいを渡す意義は「大人になったときに、上手にお金とつきあえるようになるための練習をさせる」ことです。
大人にとっては当たり前のことですが、お金は、無駄遣いをすれば本当に欲しいものをあきらめなければならなくなります。反面、計画的に貯金をすれば、欲しいものを手に入れる達成感を味わえます。お子様がおこづかいを通じて計画的にお金を管理することは、金融リテラシーの素養を身につけるための土台になると期待されます。
【ご留意事項】
・当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
・ご購入のお申込みの際は最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
・投資信託は値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替変動リスクを伴います。)に投資しますので基準価額は変動します。したがって、投資元本や利回りが保証されるものではありません。ファンドの運用による損益は全て投資者の皆様に帰属します。
・投資信託は預貯金や保険契約とは異なり預金保険機構および保険契約者保護機構等の保護の対象ではありません。また、証券会社以外でご購入いただいた場合は、投資者保護基金の保護の対象ではありません。
・当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、今後予告なく変更される場合があります。
・当資料中の図表、数値、その他データについては、過去のデータに基づき作成したものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当資料で使用している各指数に関する著作権等の知的財産権、その他の一切の権利はそれぞれの指数の開発元もしくは公表元に帰属します。
(提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント)