「データから考えよう」

有価証券投資に興味・関心を持ったきっかけについて考える

提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント

TAGS.

日本証券業協会が、個人投資家を対象に“有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけ”について調査したところ、2019年、「今の収入を増やしたいと思った」が全体の37.2%と最も多く、次に「株主優待があることを知った」が35.5%、「投資に関する税制優遇制度があることを知った(NISA・つみたてNISA・確定拠出年金制度、以下略)」が30.1%となりました。

コロナ禍の2020年は、「株主優待があることを知った」(34.9%)、「今の収入を増やしたいと思った」(33.4%)、「投資に関する税制優遇制度があることを知った」(33.5%)となります。

20代~30代の動向をみると、「投資に関する税制優遇制度があることを知った」が2019年、2020年ともに最も多く、2019年は51.6%、 2020年は57.0% と同年代の5割~6割を占めています。また、「少額からでも投資を始められることを知った」についても、 2019年は49.6%、 2020年は48.7% と同年代の約5割が関心をもつきっかけ理由としてあげています。

全体の結果からは、今の収入を増やしたいとか将来の不安を和らげたいといった「目的」が関心をもつきっかけになるケースは世代を問わず多数を占めています。若い世代と他の世代を比較したときに特徴的なのは、「税制優遇」とか「少額投資」とか「手段」を知ることが関心をもつきっかけとなっていることです。

2001年に政府が貯蓄から投資へというスローガンをかかげたものの、なかなか進まないと言われていた投資への移行。

政府主導のもと、少額投資非課税制度(NISA)の導入(2014年)、 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」(2017年)の拡充、つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)(2018年)の導入など、制度整備を進めたことや、メディアによる周知活動を行ってきたことで、一定の効果が表れはじめているようです。

この流れは、今後ますます加速していくと予測されます。

ご留意事項
・当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
・ご購入のお申込みの際は最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
・投資信託は値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替変動リスクを伴います。)に投資しますので基準価額は変動します。したがって、投資元本や利回りが保証されるものではありません。ファンドの運用による損益は全て投資者の皆様に帰属します。
・投資信託は預貯金や保険契約とは異なり預金保険機構および保険契約者保護機構等の保護の対象ではありません。また、証券会社以外でご購入いただいた場合は、投資者保護基金の保護の対象ではありません。
・当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、今後予告なく変更される場合があります。
・当資料中の図表、数値、その他データについては、過去のデータに基づき作成したものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当資料で使用している各指数に関する著作権等の知的財産権、その他の一切の権利はそれぞれの指数の開発元もしくは公表元に帰属します。

(提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード