リタイア後のマネー事情

ねんきん定期便に書かれた金額がそのままもらえるわけじゃない!?

実際いくらもらえるの? 年金の「手取り額」を計算してみた

TAGS.


65歳から受給できる老齢年金。定期的に受け取れるため、生活の大きな柱になるといえる。ねんきん定期便や公的年金シミュレーターで年金の見込額が見られるため、老後の参考にしているという人もいるだろう。

ただ、ここで忘れてはいけないことがひとつある。年金も収入と見なされ、税金や社会保険料が天引きされるということだ。つまり、見込額よりも手取り額が減る可能性がある。そこで、マネーコンサルタントの頼藤太希さんに、年金の手取り額を算出する方法を教えてもらった。

年金から天引きされる社会保険料&税金

年金から天引きされるお金は、次の4つが挙げられます

(1)国民健康保険料(75歳未満)または後期高齢者医療保険料(75歳以上)
(2)介護保険料
(3)所得税
(4)住民税

「年金から天引きされるお金は一律ではなく、年金額や家族構成、住んでいる自治体などによって異なります。今回はモデルケースを設けて、実際にどの程度の金額が天引きされるか、計算してみましょう」(頼藤さん・以下同)

□モデルケースの条件
・東京都文京区在住、扶養親族なし
・年金は年間240万円、年金以外の収入なし
・公的年金等の雑所得は130万円

「公的年金は雑所得にあたり、収入金額から公的年金等控除を差し引いて雑所得を導き出します。65歳以上で年金等の収入の合計が240万円の場合、公的年金等控除は110万円なので、公的年金等の雑所得は130万円になります」

(1)国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の算出方法

「75歳未満が支払う国民健康保険料には、基礎分保険料と支援金分保険料があり、それぞれに、所得に応じて負担する『所得割』と加入者全員が一律で負担する『均等割』があります。所得税にかける税率(所得割率)が自治体によって異なるので、住んでいる自治体で確認しましょう」

□国民健康保険料算出の条件
・東京都文京区在住、65歳~74歳、扶養親族なし
・年金は年間240万円、公的年金等の雑所得は130万円
・基礎控除額は43万円
・算定基礎額は130万円-43万円=87万円

●基礎分保険料(所得割)
算定基礎額×所得割率(文京区の場合7.16%)
87万円×7.16%=6万2292円

●基礎分保険料(均等割)
4万2100円(文京区の場合)×被保険者数
4万2100円×1人=4万2100円

●支援金分保険料(所得割)
算定基礎額×所得割率(文京区の場合2.28%)
87万円×2.28%=1万9836円

●支援金分保険料(均等割)
1万3200円(文京区の場合)×被保険者数
1万3200円×1人=1万3200円

国民健康保険料の合計:13万7428円

「75歳以上の後期高齢者が対象となる後期高齢者医療保険料は、年間の年金支給額が18万円以上の場合、原則天引きされます。保険料は都道府県ごとの条例によって定められており、『所得割』『均等割』が存在します」

□後期高齢者医療保険料算出の条件
・東京都文京区在住、75歳以上、扶養親族なし
・年金は年間240万円、公的年金等の雑所得は130万円
・基礎控除額は43万円
・算定基礎額は130万円-43万円=87万円

●所得割
算定基礎額×所得割率(東京都の場合9.49%)
87万円×9.49%=8万2563円

●均等割
4万6400円(東京都の場合)×被保険者数
4万6400円×1人=4万6400円

後期高齢者医療保険料の合計:12万8963円

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード