【三宅香帆の本から開く金融入門】

読めばどの株を買えばいいか分かってくる? 『四季報』副読本『伝説の編集長が教える 会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい』

TAGS.

脱・「なんとなく四季報」

「とりあえず、四季報」

……という風潮がある気がするのは、私だけだろうか?

いや、こんなことを言っては毎度しっかり『四季報』最新号を読み込んでいる方に怒られそうではあるが。しかし私が就職活動をしていた時、確実にあったように思う。「とりあえず、四季報」という雰囲気が。

就職活動をする時あるいは株式投資を始める時。または企業や業界について知りたいと思った時そうかもしれない。まず、『四季報』なるものを買って、読め、とどこかから言われるのである。

そうかこういう時『四季報』を買うのか、と頷きながら書店で買って読んでみると――分からないのだ。分からなかったのだ、私は。いまいち何が書いてあるか、よく分からなかった。

もちろん昨今の業界分析などの文章は「へえー」とある程度面白く読めるのだが。しかしそれだけ読みたいなら、他の本でもいい気がした。『四季報』に大量に掲載されている、数字やデータをもっと読み込みたいのに、読み方がよく分からなかった。

就職活動の企業分析には『四季報』を使えと言われても、株式投資を始める時に『四季報』を参考にせよと言われても。どうやって読めばいいんだ、と思っていたのだ。

前置きが長くなったけれど、そんな私にとって「こういう本を読めばよかったのかー!!」と目から鱗が落ちた本が、こちら。

『伝説の編集長が教える 会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい』。

著者は『会社四季報』を長年編集執筆してきた元編集長。本書は、『四季報』を作っていたその張本人が「どうすれば『四季報』を活用できるのか」教えてくれている。

つまり、『四季報』と一緒に読むべき副読本――「なんとなく、四季報を眺めてるけど、よく分からない」……そんな状態を脱するのに最適な一冊なのだ。

『四季報』ってぶっちゃけどの号を買えばいいの?


この本の想定読者は、株式投資をしている人。

はっきりと、「『四季報』のどこを読めば、良い投資先が見つかるのか?」を教えてくれている。

たとえば、『四季報』は(その名の通り)年に四回も出ている。もちろん全号買って読めたらそれが一番良いのだが、しかしそこまで情報を追いかける時間のない人も多い。では、どの号を優先して買うべきなのだろうか? ……本書は、その答えを「秋号」だという。

なぜか。秋号=9月発売の号においては、それぞれの会社が第1四半期決算を踏まえて予想の修正を出してくる。だからこそ、「株価に織り込まれていないが、今後良くなる見込みを出している会社」を知ることができるのだ。

そもそも株価というのは、投資家たちによる会社への評価の集合体。

「あっ、もっとこの会社はこれから伸びるな」「今後良くなるだろうな」とたくさんの人が目をつければ、たくさんの人に株が買われ、その結果として株価は上がっていく。

しかし投資で利益を得るためには、まだたくさんの人に目をつけられていない株に投資し、その後で株価に上がってもらう必要がある。つまりは「まだたくさんの人には見つかっていないが、今後上がりそうな株」というものを見つける必要がある。

しかしそんな株、どうやって見つけたらいいのか? ――その時手掛かりになるのが、『四季報』で見ることのできる、会社の業績見通しの予想なのである。

会社は「今年の業績はこういう感じになりそうです」と見立てを出す。そしてその見立てが実際と異なりそうになると、修正を重ねる。が、この業績見立て、かなり会社の特色が出るらしい。たくさん上方修正=もっと良い業績になりそうです! という修正をする会社もあれば、たくさん下方修正=もっと悪い業績になりそうです……という修正をする会社もある(実際、本書の著者も「希望的観測に近い数字を出す会社もあれば、保守的で堅い数字しか出さない会社もある」と述べている)。

そして『四季報』側もまた、業績見通しの予想を立てる。『四季報』記者たちが、「今年のこの会社はどのような業績になりそうか?」という予想を修正しつつ立てた結果が、毎号の『四季報』には掲載されている。

そう、勘のいい方は気づくだろう。――『四季報』秋号には、会社側は慎重な予想を立てているが、『四季報』記者側だけが「もっと良くなりそうですよ!」という予想を立てる会社、というものが存在するのだ。

『四季報』秋号が出る頃、会社側はまだ1年の1/4が終わっただけだから慎重な予想。でも、『四季報』記者は、会社の性格や今年のデータなどを見たうえで、今後良くなりそうな会社が分かってくる時期。つまりこれが「秋号が最も株の買い時の会社が分かる仕組み」というわけだ。

もちろん『四季報』は毎号読むのが良いことに変わりはないだろう。が、こんなふうに『四季報』の手近な読み方を教えてくれるのも、本書の良い点だ。

株を始める前に読むべき副読本

こんなふうに『四季報』の読み方が本書には丁寧に綴られている。「チャートってどう読むの?」「そもそもざっと見て分かる良い銘柄ってある?」など、素朴な疑問にも答えてくれているところも魅力的だ。

株のことを知ろうとしたら、企業のことを知らなくてはいけない。だが、企業のことを知る手段というのは、たくさんありすぎて、よく分からなくなってくる。――そんなときに役立つのが『四季報』という名のデータ集なのだ。

データというのは、読み方を知らなくては、ただの数字の羅列になってしまう。だからこそ本書のような解説本を読んで、データの読み解き方を理解するのが重要なのだろう。

「とりあえず四季報の前に、本書」という気軽な感覚で、投資先を選びたい時、手に取ってみてはどうだろう。

<あわせて読みたい!>
【絵でわかる】「会社四季報」活用8つのポイント

著者/ライター
三宅 香帆
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程退学。会社員生活を経て、現在は文筆家・書評家として活動中。 著書に『人生を狂わす名著50』『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』などがある。近著は『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文 (14歳の世渡り術)』。今年フリーランスになったことをきっかけに、お金の勉強を始めている。
用語解説
設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード