18歳からつくれる「クレジットカード」は使い方に要注意
銀行口座開設に投資、クレジットカードやローンも? 18歳からできるようになったお金にまつわること
2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられて早1年。この改正によって、高校生でも18歳であれば、自分の意思で携帯電話や賃貸住宅を契約できるようになった。
では、銀行口座の開設や投資はできるようになったのだろうか? お金にまつわるアレコレの年齢制限と親が子どもに伝えられることを、ファイナンシャルプランナー兼社会保険労務士の川部紀子さんに教えてもらった。
0歳から自分の名義で開設できる「銀行口座」
「銀行口座に関しては、成年年齢に関係なく、0歳から自身の名義で開設できます。ただし、未成年が自力で口座開設のための書類を準備することは難しいため、親(親権者)や成年後見人が代理で口座開設の手続きを行えるようになっています」(川部さん・以下同)
子どもが成年を迎えると親の親権はなくなる。そのため、18歳以上は、学生であっても親が代理で口座開設を行うことはできないのだ。
「親が1人で銀行に行っても18歳以上の子どもの口座は開設できませんが、子どもと一緒に行けば問題なく開設できます。子どもが初めての口座開設で心配という場合は、親がついていってあげましょう」
「証券口座の開設」「投資」は18歳から可能に
証券口座の開設や投資は、18歳からできるのだろうか?
「18歳以上であれば、親の同意がなくても証券口座の開設、投資が可能です。株式投資やFXなども、原則として18歳からできるようになりました。ただし、投資にはリスクがあるので、よくわからずに手を出すことがないよう、親が投資について教える必要があるといえます」
18歳から投資ができるようになったことが、プラスに働く面もあるという。
「大きなプラスは、18歳から『NISA』が使えるようになったという点です。『つみたてNISA』であれば投資できる掛金は年間40万円までと少額ですし、月々100円から積み立てられるので、学生でも利用しやすいでしょう」
●つみたてNISA
自身で掛金を毎月積み立て、最長20年間、非課税で運用できる制度。20年の間に得た利益は非課税となる。
「つみたてNISA」で投資できる金融商品は主に投資信託で、金融庁が“長期・分散・積立投資”に適したものを厳選している。手数料も抑えられているため、投資経験がなくても気負わずに利用しやすく感じられるだろう。
「積立投資は、長く運用すればするほどリスクが抑えられ、安定的に利益を得やすくなるものなので、たとえ月々の掛金が少なかったとしても、早く始めることが重要です。特に2024年に改正される『新しいNISA』は、非課税期間が無期限になるため、18歳から始めて40年、50年と長く続けることができます。『NISA』に関しては、成年年齢引き下げが大きなメリットになるのです」
一方、『NISA』と同様に非課税で運用できる制度『iDeCo(個人型確定拠出年金)』を利用できる年齢は、20歳から。
「『iDeCo』は確定拠出年金という制度で、60歳以降に受け取る年金を備えるための制度です。国民年金に加入していることが利用の条件となるため、国民年金加入前の20歳未満は利用できません」
18歳から自分の意思で組めるようになった「ローン」
成年年齢の引き下げにより、18歳であれば学生であっても自分の意思でローンを組めるようになったが、実際は簡単に契約できるわけではないようだ。
「法律上は18歳からローンを組めるようになりましたが、各金融機関が独自のルールを定め、10代でのローン契約の審査を厳しくしています。できるようになったからといって、いつでもどこでも簡単にローンを組めるようになったわけではないということは、親も子どもも覚えておくといいでしょう」
ただし、なかには10代であっても簡単にローンを組めてしまう金融機関もあるようだ。
「ローン=借金です。うかつに手を出してしまうと、返済に追われ、生活が苦しくなってしまうこともあるので、利用しないに越したことはありません。10代に限らず、住宅ローン以外のローンはできるだけ組まないように心がけましょう」
クレジットカードの「分割払い」「リボ払い」にご用心
ローンよりも身近で、より一層気をつけたほうがいいものとして、クレジットカードが挙げられる。
「クレジットカードも、18歳から自分の意思でつくれるようになりました。クレジットカードの新規契約には審査があるので、必ずつくれるとは限りませんが、なかには学生であっても審査に通ってしまうクレジットカード会社もあります。親の知らないところで契約するというケースがないとはいえません」
子どもがクレジットカードを持った際に、危険な使い方をしないため、事前に親が伝えておくべきことがあるという。
「まず伝えるべきは、『分割払い』『リボ払い』は利用しないこと。どちらも借金と同等の行為といえますし、返済する際に利子が発生します。特に『リボ払い』は毎月一定額を返済する方法なので、借金よりも負担を感じにくく、気づいたら残高が数十万円、数百万円になっているというケースもあります。クレジットカードを使うのであれば、『1回払い』だけで、手元にあるお金で支払える範囲の買い物にとどめることを、子どもに伝えましょう」
クレジットカードのキャッシングにも要注意だ。
「キャッシングというと気軽に使ってしまいそうですが、これも借金です。買い物もレジャーも投資も、借金をしてまでするものではありません。子どもの将来のためにも、自分のお金で生活することの大切さを、親が教えてあげてほしいと思います」
さまざまな注意点を聞いてきたが、川部さんは「クレジットカードを持つこと自体は反対ではない」と話す。
「クレジットカードを“お金がないときの切り札”と考えるのはNGです。ただ、クレジットカードで支払うことでポイントが付与されるなど、お得に生活することができます。うまく使えば、生活に余裕が生まれるでしょう。自分のお金の範囲内で買い物し、よりお得になるからクレジットカードで支払うという感覚で使っていけるといいと思います」
18歳で成年を迎えると、お金に関しても自分の意思でできることが多くなる。そのなかには注意が必要なものもあるため、親がしっかりフォローすることが大切だといえそうだ。
(取材・文/有竹亮介(verb))