資本主義とは簡単にどういうこと?社会主義とは何かも解説

TAGS.

資本主義とは、一般的に個人が自由に資本を持ち、商売できる仕組みを指します。資本主義には自由競争を通じて経済の発展につながるメリットがある一方で、不況により失業が発生する点や貧富の差が拡大しやすい点は課題です。

本記事では、資本主義とはどういうことか説明した上で、社会主義との違いも説明します。

資本主義とは簡単にどういうこと?

さまざまな考え方があるため、資本主義についての明確な定義はできませんが、簡単にいうと、個人が自由に土地やお金・道具などの資本を持ち、商売できる仕組みのことです。

ここから、資本主義の特徴や、資本主義を考える上で大切な資本家と労働者の定義などについて、詳しく解説します。

資本主義の特徴

資本主義は、基本的に資本家が労働者の労働力を買い取り、商品生産を行う生産様式のことです。資本主義の主な特徴を以下にまとめました。

・私有財産制
・利潤の獲得を目的に生産活動する
・市場経済を前提としている

私有財産制とは、法律によって財産を個人で所有することが保障されている制度のことです。また、市場経済とは個人や企業が必要とする財やサービスを市場経由で自由に入手できる経済の仕組みを指します。

資本主義は個人が利潤を求めて自由にお金を稼げる点がメリットです。また、自由競争を通じて国(地域)の経済が発展します。

資本家と労働者の定義

資本主義には、資本家と労働者が存在します。

資本家は生産手段を持つ人、労働者は生産手段を持たず資本家に労働力を提供する人のことです。労働者が自身の労働力を提供して資本家から賃金を受け取ることを「労働力の商品化」と呼びます。

生産手段を持つ資本家の方が、生産手段を持たない労働者よりも立場は強くなることが一般的です。そのため、労働者が待遇改善を訴えて資本家との対立が起こることはあります。

資本主義経済確立の経緯

資本主義経済のきっかけは、18世紀後半に英国で始まった産業革命です。産業革命とは、工場制手工業のように簡単な道具で生産する体制から、複雑な機械を扱う工場制機械工業へ移行した技術革新を指します。

産業革命で工場制機械工業が中心になることで、利潤獲得を目的に工場を建設して機械を導入する資本家と、労働力を提供する労働者の区分が生まれ、資本主義経済が確立しました。

資本主義が抱える問題点

資本主義が抱える主な問題点は、以下のとおりです。

・不況による失業
・貧富の差の拡大

それぞれ解説します。

不況による失業

資本主義が抱える問題点のひとつが、不況時に失業者が発生する点です。生産手段を持たない労働者がお金を稼ぐためには、資本家に労働力を提供して所得を得なければなりません。

しかし、資本家は労働者を雇うか自由に決められるため、不況になった際に余剰人員を解雇する可能性があります。たとえば、恐慌期の1933年には、米国で24.9%(1,283万人)、ドイツで26.3%(480万人)の失業率を記録しました。

失業する理由は、不況に限りません。そのため、資本主義下で労働者は、常に失業の不安を抱えながら働かなければならないともいえるでしょう。

参考:経済産業省「昭和57年 年次世界経済報告」

貧富の差の拡大

貧富の差が拡大することも、資本主義が抱える問題点です。資本主義では、お金を持っている人が資本家として工場や設備を所有して利益を得られるのに対し、お金を持っていなければ工場や設備も持てないため貧富の差が拡大します。

また、自由競争の資本主義には、契約自由の原則があることも、貧富の差が拡大する理由です。各自が自由な意思で契約を締結するため、よりよい財やサービスを提供して成功した人や企業は多くの契約・所得を得られるのに対し、失敗した人や企業は市場から排除されてしまいます。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード