相次ぐ利上げで気になる金利

定期預金の中途解約は損?金利上昇中の今、高利率に預け替えたほうがよいのか

提供元:Mocha(モカ)

TAGS.

金利の上昇局面を迎え、定期預金の金利チェックにも熱が入る今日この頃、大手都市銀やネット銀行の金利から目が離せません。
しばらく使う予定のない資金があれば、少しでも有利に運用しておきたいものです。定期預金なら普通預金より金利が高いので、とりあえずの預け先としても安心です。

しかし、資金をすでに定期預金にしていて、もっと高い金利の定期預金を見つけたら、預け替えたほうがオトクなのでしょうか。

定期預金を引き出す3つの手続き

定期預金を引き出す手続きには、大きく分けて次の3つがあります。

●定期預金を引き出す手続き1:中途解約

中途解約は、あらかじめ決められた満期を迎える前に資金を引き出す手続きです。
定期預金は、資金を一定期間は引き出さない代わりに、金利が高く設定されています。
ですから、もし満期までの一定期間が来る前に解約したら、当初の金利よりも低い利率になるケースがほとんどです。
とはいえ元本保証はされています。また、普通預金金利より低くなることはないとしている金融機関も多いので、解約されるまで普通預金に預けていたようなものと考えられるでしょう。

中途解約の手続きは、銀行の窓口、インターネットバンキングで行います。また、金融機関によってはATMで行うことも可能です。

●定期預金を引き出す手続き2:満期解約

満期解約は、定期預金が満期を迎えたタイミングで解約する手続きです。
定期預金を始めたときに、自動解約型で契約していたら、満期になると元本と利息分が指定した普通預金口座に入金されます。

金利は、当初の金利が適用されますが、税金分は差し引かれます。解約時の手続きは特に必要ありません。

●定期預金を引き出す手続き3:解約予約

解約予約は、自動継続型になっている定期預金を満期日に解約する手続きです。

定期預金を始めたときに、自動継続型で契約していたら、満期になると同じ条件で新たに定期預金がスタートします。
満期のタイミングで解約する希望があるなら、事前に満期日に解約する予約をしておきます。

解約予約をすると、満期解約型になります。
手続きは、銀行の窓口、インターネットバンキング、金融機関によってはATMで行うことも可能です。

定期預金の預け替えはトク?

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード