国民年金基金とは?加入するメリットや国民年金との違いについて解説

TAGS.

国民年金基金とは、自営業者やフリーランスなどが老後に必要な生活費が不足することに備え、国民年金に上乗せする年金制度を指します。終身年金で一生涯受け取れることや、掛金や年金額が一定であることなどが主なメリットです。

本記事では、国民年金基金に加入する際の注意点や、選び方のポイントについても解説します。

国民年金基金とは

国民年金基金とは、自営業者やフリーランスなどがゆとりある老後を過ごせるように、公的な年金を上乗せするための制度です。ここから、国民年金基金の加入対象者や国民年金・iDeCoとの違いについて解説します。

加入対象者

国民年金基金に加入できる人は、以下の通りです。

・国民年金の第1号被保険者
・60歳以上65歳未満で、国民年金に任意加入している人
・海外居住者で国民年金に任意加入している人

国民年金の第1号被保険者には、国民年金保険料を納めている自営業やフリーランスの人、そしてその家族が該当します。そのため、厚生年金保険や共済組合などに加入している会社員や公務員(第2号被保険者)、第2号被保険者に扶養されている配偶者で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の第3号被保険者は国民年金基金加入の対象外です。

国民年金との違い

国民年金基金は、あくまで国民年金に対して上乗せするための年金制度である点が、国民年金との主な違いです。国民年金とは、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の全員が加入する年金制度を指します。

会社員として働いている人は、将来原則として国民年金(老齢基礎年金)に加えて厚生年金(老齢厚生年金)を受け取れるのに対し、自営業者やフリーランスには厚生年金にあたるものが存在しません。そこで、自営業者やフリーランスが老後に必要な生活費の不足分に備えるための制度のひとつが、国民年金基金です。

iDeCoとの違い

公的年金制度であるか、私的年金制度であるかという点が、国民年金基金とiDeCoの主な違いです。

iDeCoとは、国民年金や厚生年金とは別に給付を受けられる私的年金制度を指します。そのため、公的年金と異なり、加入は任意で、申込や掛金の拠出、掛金の運用を自身で行う点が特徴です。

掛金の額や納付方法、税制、受取開始時期などもそれぞれ異なります。また、国民年金基金は老後一定の年金を受け取る確定給付年金であるのに対し、iDeCoは運用成績によって給付額が決まる確定拠出年金です。

なお、国民年金基金とiDeCoは併用できます。

国民年金基金制度の仕組み

国民年金基金制度の仕組みは、会社員などの給与所得者が国民年金(老齢基礎年金)に老齢厚生年金や企業年金が上乗せされているように、国民年金に国民年金基金を上乗せした「二階建て」です。国民年金基金に申し込み、毎月掛金を納付している自営業者やフリーランスなどが、時期が到来した際に年金を受け取れます。

国民年金基金の給付タイプは、終身年金2種類(A型・B型)と確定年金5種類(Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型)の合計7種類です。1口目はA型かB型、2口目以降は原則として全7種類(A型・B型・Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型)の中から選択できます。7種類の細かな違いについては、全国国民年金基金のサイトの「年金のタイプと選び方」に掲載されている図を参考にしてください。

ここから、国民年金基金の受取時期や申込方法について解説します。

参考:全国国民年金基金「国民年金基金とはー年金のタイプと選び方」

国民年金基金の受取時期

国民年金基金の受取時期は、加入者が65歳(もしくは60歳)に達したタイミングです。年金額が12万円以上であれば偶数月に受け取り(年6回)、12万円未満であれば毎年決まった月に(年1回)受け取ります。

国民年金基金の1口目は、A型・B型いずれも支給開始は65歳からです。一方、2口目以降は加入する種類によって受け取るタイミングが異なります。A型・B型・Ⅰ型・Ⅱ型は1口目同様65歳に支給が始まるのに対し、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型は60歳から支給が始まるタイプです。

国民年金基金の申込方法

一般的に、国民年金基金に加入するまでの流れは以下の通りです。

1. 全国国民年金基金に資料を請求する
2. 加入申込届出書を郵送で提出する
3. (受付・登録)
4. 全国国民年金基金から加入員証が送られてくる
5. 加入が完了し、原則として2カ月後に引き落としが始まる

なお、金融機関によっては、国民年金基金の相談や受付に対応している場合もあります。

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード