乙武先生!金融教育、見にきてください ユニコーンラボ後編

乙武洋匡が聞く、ビジコンから生まれた“資本主義”教育ツール「ユニコーンラボ」の現在地

TAGS.

学習指導要領の改訂等に伴い、学校でも金融教育が盛んな昨今。「東証マネ部!」では、教員経験を持つ作家の乙武洋匡氏をレポーター役に、金融教育の最前線を追っていく。

今回着目したのは、子どもたちが家庭内で自営業を通して経済感覚を養う「ユニコーンラボ」。もともとはビジネスコンテストから生まれたこのアイデア、誕生の背景や現状について株式会社UNICORN PoPoの代表、永野天実氏に話を聞いた。

「ユニコーンラボ」の事業プランが生まれたきっかけ

乙武 家庭内のおこづかい制度を廃止して、子どもが自分で育てた野菜を親に売ることで対価を得る「ユニコーンラボ」ですが、発案者がまだ大学を卒業したばかりの若い起業家であることに驚いています。永野さんのご経歴を簡単にお聞きしてもいいですか?

永野 もともと私自身、子どもの頃からおこづかい制ではなく、自分で作ったお菓子を親に売ってお金をもらう生活をしていました。それでお菓子作りに目覚め、フランスへ製菓留学をしたいと考え始めた時に、ビジネスコンテストの募集があるのを知って、留学費用を稼ぐことができたらいいなと、アイデアをまとめたのが「ユニコーンラボ」の始まりです。

乙武 つまり、当初の目的はあくまでも留学で、金融教育が先にあったわけではないというのが面白いですよね。結果として、見事に最優秀賞を受賞するわけですが、留学から起業に舵を切ったのはなぜでしょう。

永野 すごく悩んだのですが、留学よりも「ユニコーンラボ」を実際に作りたいという気持ちが上回ったということですね。

乙武 なるほど。すると、「ユニコーンラボ」を開発するための初期費用も、賞金で賄うことができたと。

永野 そうですね。幸いなことに1000万円の賞金がいただけたので、これをそのまま開発費用にまわしました。

乙武 ビジコン優勝がなければ、こういう斬新な金融教育ツールが生まれることもなかったわけですから、人の運命というのはわからないものですよね。

永野 そもそもビジコンで優勝していなければ、起業しようという発想自体がなかったですからね(笑)。学生時代からお菓子作りの動画をYouTubeに上げて、インフルエンサー的な活動をしていたので、何事もなければおそらく動画編集の仕事に就いていたのではないかと思います。

乙武 それがこうして、2024年6月に発売するやいなや、100台があっという間に完売する大反響を得ました。

永野 これがお菓子であれば、ずっと作り続けるのは大変ですが、野菜の水耕栽培ならだいぶハードルが下がりますし、食卓でも安定的に需要があります。結果的にそれが子どもの収入源になるというのは、野菜ならではだと思います。

乙武 ちなみに、「ユニコーンラボ」では何種類くらいの野菜を育てられるんですか?

永野 一般的な葉物野菜であればたいてい対応可能で、いま「ユニコーンラボ」のアイテムショップでは20種類前後の種を販売しています。

乙武 ということは、アイデア次第なところもあるわけですね。ユーザー側が思わぬ野菜の栽培にこのキットを活用するケースもありそうです。

永野 そうなんですよ。私、このキットではミニトマトを育てることはできないと思い込んでいたのですが、栽培に成功しているお子さんがいると聞いて、見学に行かせていただいたことがあります。

乙武 ああ、やはり自由な発想で実際にやってみる子が現れるものなんですね。そういう自由度は大切だと思います。

お話を伺った方
乙武 洋匡
1976年、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中に出版された『五体不満足』が600万部を超すベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして活動。その後、小学校教諭、東京都教育委員などを歴任。地域に根差した子育てを目指す「まちの保育園」の経営に参画。2018年からは義足プロジェクトに取り組み、国立競技場で117mの歩行を達成。2000年、都民文化栄誉章を受賞。
著者/ライター
友清 哲
1974年、神奈川県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て独立。主な著書に『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『この場所だけが知っている 消えた日本史の謎』(光文社知恵の森文庫)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)ほか。また近著に、『横濱麦酒物語』(有隣堂)がある。

注目キーワード