乙武先生!金融教育、見にきてください ユニコーンラボ後編

乙武洋匡が聞く、ビジコンから生まれた“資本主義”教育ツール「ユニコーンラボ」の現在地

TAGS.

現在も受注から1カ月待ちの大反響

乙武 それにしても、このキットを1から作り上げるのは大変だったでしょう。たとえば土台のワゴンや水耕栽培用の容器などは、どのように製造しているんですか?

永野 ワゴンは実は既製品で、現在はニトリさんと提携しています。水受けのプラスチック容器やカーテンは特注で、それぞれ最初は工場に直談判して試作していただくことから始めました。

乙武 その行動力が素晴らしい。ちなみにカーテンは色を選べるんですか?

永野 はい、ピンクとブルーの2色を用意しています。ユーザーの男女比が半々なので、なんとなくこの2色を均等に発注したのですが、意外と女の子でもブルーを好む子どもが多かったのは誤算でした。

乙武 女の子だからといって、ピンクを求めるわけじゃないんですね。まだ20代前半の永野さんの感覚とも、すでにいまの子どもの感覚と乖離があるというのは、ちょっと興味深いです。

永野 そうなんですよ。いまのランドセルの一番人気カラーがパープルと聞いて、すごく驚きました(笑)。

乙武 ちなみに初回生産分が瞬時に売り切れた「ユニコーンラボ」ですが、その後の量産は進んでいるんですか?

永野 まだまだ品薄で、いまも受注から1カ月待ちの状態が続いていますが、どうにか生産体制を整えたいと頑張っているところです。

乙武 一方でビジネスモデル的には、一度購入したお客さんからのリピートを見込みにくい側面がありますよね。そうそう故障する仕組みでもないでしょうし。

永野 それが、1台購入した方がもう1台買って“増築”するパターンも意外と多いんです。上のお子さんが使っているのを見て、下のお子さんも欲しがるケースもありますし。

乙武 なるほど、たしかにそういう波及効果はありそうですね。それに、経営的な目線で見れば、栽培する面積が大きくなってもそこまでコストは変わりませんから、より儲かることになります。小学校低学年くらいで自らそのロジックに気づく子がいるなら、将来有望ですよね。

永野 そういう自然な気づきのきっかけになれば、私も嬉しいです。

お話を伺った方
乙武 洋匡
1976年、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中に出版された『五体不満足』が600万部を超すベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして活動。その後、小学校教諭、東京都教育委員などを歴任。地域に根差した子育てを目指す「まちの保育園」の経営に参画。2018年からは義足プロジェクトに取り組み、国立競技場で117mの歩行を達成。2000年、都民文化栄誉章を受賞。
著者/ライター
友清 哲
1974年、神奈川県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て独立。主な著書に『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『この場所だけが知っている 消えた日本史の謎』(光文社知恵の森文庫)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)ほか。また近著に、『横濱麦酒物語』(有隣堂)がある。
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード