IFRSとは?導入メリット・デメリットや日本会計基準との違いも解説

TAGS.

IFRS(読み:イファースなど)は、世界共通の会計基準として注目されています。導入することで、海外からの資金を調達しやすくなったり、海外企業と業績を比較しやすくなったりするでしょう。ただし、導入にはコストや労力がかかる点に気をつけなければなりません。

本記事で、IFRS導入の流れについても押さえておきましょう。

IFRS(国際財務報告基準)とは

IFRSとは、International Financial Reporting Standardsを略した言葉で、国際財務報告基準のことを指します。読み方は「イファース」「アイファース」「アイエフアールエス」などさまざまです。

IFRSは、近年世界共通の会計基準として注目されています。ここから、日本や各国のIFRS導入状況を確認していきましょう。

日本におけるIFRSの導入状況

2025年1月末時点で、東京証券取引所に上場している企業のうち278社がすでにIFRSを適用しています(その他、8社も適用を決定)。

新市場区分(プライム市場・スタンダード市場・グロース市場)の中では、とくにプライム市場において、時価総額のうちIFRSを適用する企業の時価総額が占める割合が多いです。2024年6月末時点で、IFRS適用済企業・適用決定企業・適用予定企業の時価総額は489兆円で、プライム市場全体の時価総額968兆円のうち、およそ50.5%を占めています。

なお、東京証券取引所を運営する日本取引所グループも、2015年3月期よりIFRSを適用しています。

世界におけるIFRSの導入状況

EU(欧州連合)は、すでに2005年に域内上場企業の連結財務諸表にIFRSを適用することを決定しています。その後、オーストラリアやニュージーランドなどの国々でも、次々とIFRSの適用が進みました。

一方、米国ではUS GAAP(米国会計基準)を適用することが基本です。ただし、米国証券取引委員会(SEC)に登録している外国企業に対しては、IFRSを用いることが容認されています。

IFRS(国際財務報告基準)と日本会計基準の主な違い・特徴

日本には、元々独自の会計基準「日本会計基準(J-GAAP)」が存在します。IFRS(国際財務報告基準)と日本会計基準の主な違いは、以下の通りです。

・「原則主義」か「細則主義(規則主義)」か
・非上場株式を貸借対照表にどのように計上するか
・「のれん」を償却するか

それぞれ解説します。

「原則主義」か「細則主義(規則主義)」か

IFRSは原則主義を採用しているのに対し、日本会計基準では細則主義(規則主義)を採り入れている点が主な違いとして挙げられます。

原則主義とは、会計処理方法について原理原則のみを定め、数値基準などの詳細な取り扱いは設定しない手法です。それに対して細則主義は、会計処理に関する判断基準や数値基準など、細かなルールを規定する手法を指します。

そのため、IFRSの方が幅広い状況に対応しやすいです。その分、各社で独自にルールを定めなければなりません。

非上場株式を貸借対照表にどのように計上するか

保有する非上場企業の株式を貸借対照表上でどのように計上するかも、IFRSと日本会計基準における違いのひとつです。

IFRSの場合、非上場株式を時価で評価して貸借対照表に計上します。それに対し、日本会計基準では、実質価額が著しく低下しているなど特殊なケースを除き、取得原価で貸借対照表に計上する点が特徴です。

「のれん」を償却するか

「のれん」を償却するかという点も、IFRSと日本会計基準の違いです。のれんとは、M&Aで企業を買収した際に発生する、取得価額と買収対象企業の時価純資産額の差額を指します。

IFRSでは、規則的なのれんの償却はしません。それに対して日本会計基準では、20年以内の効果の及ぶ期間にわたって規則的に償却することが原則です。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード