企業にも投資家にも重要な考え方「ファンベース」 -後編-

「ファンに愛される企業」ってどんな取り組みをしているの?

TAGS.

「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に売上や価値を上げていくこと。ビジネスの基盤となり得る考え方で、いま見直されているものだ。

前編では、コミュニケーション・デザイナーの佐藤尚之さんにファンベースが必要とされている理由や取り入れ方について伺った。今回は、企業が行っている取り組みについて、より具体的に掘り下げていこう。

一歩目は「ファンミーティング」でファンを知ること

「何よりも自社のファンと向き合うことが重要。ファンを見ずに進めた施策は、ファンから見透かされてしまうからです。さまざまな企業から相談を受ける際、『まずはファンミーティングを行いましょう』と伝えています」(佐藤さん・以下同)

ファンミーティングといっても、ファンを招いてもてなすイベント的なものではなく、ファン同士で話す場だという。

「ファンミーティング=ファンを知る場なので、ファンの言葉を傾聴して、分析しましょう。アンケート調査でも同じと感じるかもしれませんが、アンケートを書くのは大変ですし、書いている間に考えすぎて一般的な回答になってしまいがちです。その点、ファン同士で会って話すと、『私はこういうところが好き』『僕もそう感じてた』『こういうところもいいよね』と話が広がり、本音が出やすくなります。なので、人数も5~6人で十分。多くても十数人くらいでいいでしょう」

ユーザーのなかからファンを探して集めるのが大変であれば、まずは社員の家族や友人のなかからファンを探し、話を聞いてみるのもいいそう。

「ファンミーティングを開くことで、企業側が考えていた魅力とファンが感じている魅力が異なることに気付くと思います。企業は製品の機能性ばかりに目が向きがちですが、ファンは『この商品が生まれたストーリーが好き』『開発者の人柄に惹かれる』など、感情の部分で評価していることが多いからです。ファンに評価されている点がわかると、変えてはいけない文化や風土、押し出すべきポイントなどが見えてきて、施策にも反映できます。これがファンを大切にするということです」

ファンミーティングを行うことで見えてくるのは、「企業やブランドによってファンが求めていることが異なる」ということ。

「例えば、プロ野球の巨人ファンと阪神ファンでは応援の仕方が違うように、企業によってファンの性質は異なります。だからこそ、ファンミーティングが重要なのです。いくつかファンベースの事例を紹介しますが、そのまま真似したとしても、うまくいくとは限りません。あくまで参考として、自社で取り入れるとしたらどのような形がいいか、考えてみてください」

●ファンベース事例(1)ピエトロ
ドレッシングやパスタソースでおなじみのピエトロはファンベースを経営の軸に据え、ファンミーティングやファンイベントを開催。ファンコミュニティ「ピエトロホームタウン」も立ち上げた。ファン同士やスタッフと“食”をテーマに交流できる場になっている。

●ファンベース事例(2)三菱地所
不動産デベロッパーの三菱地所は、東京都・丸の内でファンミーティングを開催。三菱地所が開発を進める丸の内のファン=三菱地所のファンと捉え、ファンが好きな場所や望む街づくりを知ることで、開発のヒントとする「BwithF」を実践している。

お話を伺った方
佐藤 尚之
コミュニケーション・ディレクター。1985年に電通に入社し、コピーライター、CMプランナー、ウェブ・ディレクターなどを経験した後、キャンペーン全体を構築する仕事に従事。2011年に独立し、ツナグを設立。2019年にはファンベースカンパニーを設立。著書に『ファンベース』『ファンベースなひとたち ファンと共に歩んだ企業10の成功ストーリー』など。
著者/ライター
有竹 亮介
音楽にエンタメ、ペット、子育て、ビジネスなど、なんでもこなす雑食ライター。『東証マネ部!』を担当したことでお金や金融に興味が湧き、少しずつ実践しながら学んでいるところ。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード