ニッポン、新時代

日本に必要とされる「いい会社」を応援する

「株式投資で社会を良くすることは可能」と言い切る理由、鎌倉投信・五十嵐和人氏は100年先を見据えて運用する

TAGS.

米国株や全世界株への投資が話題になる中、「日本株の魅力」はどこにあるのか。これから期待できる国内の産業や投資テーマはあるのか。こうした質問を“日本株のスペシャリスト”にぶつける連載「ニッポン、新時代」。今回お話を聞いたのは、投資によって社会の発展に貢献しようとする、鎌倉投信 資産運用部長の五十嵐和人氏だ。

「厳しい今の日本を、株式市場からより良くしていきませんか」。五十嵐氏がファンドマネージャーとして奔走していた時、ある人にかけられた言葉。そのひと言で自分の仕事を見つめ直し、どうすれば投資を通じて社会に貢献できるか考え続けた。そして、鎌倉投信ならそれが実現できると入社した。五十嵐氏をはじめ、鎌倉投信が行っているのは徹底した長期投資。それも10年、20年の時間軸ではない、100年先を見据えている。なぜ長期投資が社会を変えるのか、同氏に尋ねた。

古都に重ね合わせた「投資を継続し続ける」スタイル

JR鎌倉駅から歩いて20分ほど、観光客の喧騒を離れた住宅街にたたずむ一軒の古民家。ここが鎌倉投信の本社だ。

「鎌倉という土地は、先人から受け継いだものを大切に残し、なおかつその時々で新たな付加価値を乗せて次の時代へと伝えてきました。私たち鎌倉投信が実現したいのも、そうした投資です。この土地に本社を構えるのは、鎌倉に私たちの目指す姿があるという思いからです」

築100年の古民家の一室で、五十嵐氏は優しい表情を携えながらそう話す。鎌倉投信の特徴は、徹底した長期投資のスタンスだ。たとえば同社が運用する投資信託「結い 2101」は、よりよい社会を実現するために、同社が定義する「いい会社」に投資する。その定義は後述するが、大切なのは、売却を前提とせずに、「いい会社」が「いい会社」である限り投資を継続する点だ。

銘柄の入れ替えは頻繁に行わず、一度保有したら、可能な限り長く持ち続ける。反対に、新規投資先も「年間数社ほど」。対象の企業を数年かけて調査し、最終的な投資判断を行うケースもあるという。

なぜ長期投資にこだわるのかといえば、いい会社を長く応援し、その会社が成長することで社会が良くなるという信念があるからだ。五十嵐氏は「100年愛される投資信託を目指しています」と微笑む。そこに古都・鎌倉と重ね合わせる所以がある。

長期投資が前提だからこそ、「高いリターンよりも安定感を求めています」と説明する。長く運用していく上では、大幅な下落を減らすことが重要になるからだ。そのためのポートフォリオ調整を細かく行っているという。

2010年3月にスタートした「結い 2101」は、当初から比較して114.7%のリターンとなっている(2025年2月末時点)。堅調な成績を残しているが、あくまでコンセプトは長期で安定的に運用し、「いい会社」を応援し続けることにある。高いリターンだけを追求するなら「他のファンドの方が適しているでしょう」と、五十嵐氏は笑顔で答える。

著者/ライター
有井 太郎
ビジネストレンドや経済・金融系の記事を中心に、さまざまな媒体に寄稿している。企業のオウンドメディアやブランディング記事も多い。読者の抱える疑問に手が届く、地に足のついた記事を目指す。
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード