インフォグラフィック

「103万円の壁」引き上げのメリットは?「〇〇万円の壁」総まとめ

TAGS.

2024年10月の衆議院議員選挙で国民民主党代表の玉木雄一郎氏が掲げた公約をきっかけに、注目を集めている「103万円の壁」。3月に衆議院本会議で160万円に引き上げる案が可決されたが、そもそも「103万円の壁」とは何を阻んでいる壁なのだろうか。また、ほかにも「〇〇万円の壁」は存在する。それぞれの壁の影響を確認していこう。

「○○万円の壁」はそれぞれ異なる金額で定められているため、「103万円の壁」だけでなく総合的に捉えて、働き方を考える必要があるといえそうだ。

監修/ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 川部紀子

お話を伺った方
川部 紀子
FP・社労士事務所川部商店代表、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士。日本生命保険相互会社に8年間勤務し、営業の現場で約1000人の相談・プランニングに携わる。2004年、30歳の時に起業。個人レクチャー・講演の受講者は3万人を超えた。著書に『得する会社員 損する会社員』『今すぐはじめられる NISAとiDeCo』がある。
著者サイト:http://kawabe.jimusho.jp/
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

その他のコンテンツも見る

みんなが見ている記事から探す

注目キーワード