乙武先生!金融教育、見にきてください まねぶー前編
お金と向き合う学習アプリ学習アプリ「まねぶー」はなぜ生まれたのか? 誕生秘話を乙武洋匡が直撃!
学習指導要領の改訂等に伴い、学校でも金融教育が盛んな昨今。「東証マネ部!」では、教員経験を持つ作家の乙武洋匡氏をレポーター役に、金融教育の最前線を追っていく。
今回は、お金の仕組みを学べるマネー学習アプリ、「まねぶー」開発陣を直撃。ゲームを通して社会の仕組みを学ぶこのアプリの開発の経緯とは――? 株式会社medibaの中村啓次郎氏と、株式会社ORSOの高田和彦氏にご登場いただいた。
ゲーム内のリアルな体験を通して、経済の仕組みを知る
乙武 「まねぶー」の制作に関して、お二方の会社はそれぞれどのような棲み分けで協業されているのでしょうか。
中村 我々、株式会社medibaはKDDI株式会社の子会社で、今回の「まねぶー」の企画立案を担う立場になります。そして、実際の制作につきましては、もともとゲームコンテンツの開発領域に長けた株式会社ORSOさんの力をお借りした、ということですね。
乙武 なるほど。その「まねぶー」ですが、あらためてどういうゲームなのか、簡単にご説明をお願いできますか。
中村 「まねぶー」はマップ上に点在する店舗で、プレイヤーがお仕事体験をしたり、アプリ内通貨「マネブ」を使ってお買い物をしたり、ゲーム感覚でお金の仕組みを学ぶことができる学習アプリです。架空の店舗だけでなく、一部、実在の店舗も出店しているのも特徴です。なお、対象年齢は「3~8歳」に設定しています。
乙武 身近に実在する店舗で働いたり、買い物をしたりという、リアルな体験を通して経済の仕組みを知るということですね。
中村 そうですね。たとえばお仕事体験では計算してお客さまにお釣りを渡したり、買い物体験では手持ちのお金で何がどれだけ買えるのかを考えたり、実践的にお金に関する知恵を身に付けることができます。
乙武 ちなみにこの「まねぶー」が、いかにゲームとして優れているかということに繋がるエピソードだと思うのですが、50歳になるうちのスタッフが昨晩、試しにプレイしてみたら夢中になってやり込んでしまい、あっという間にレベル10に達するほどハマっていました。対象年齢は3~8歳なんですよね?(笑)
高田 それは嬉しいですね(笑)。けっこうやり込まないとそこまでレベルが上がらないはずなので。