乙武先生!金融教育、見にきてください まねぶー前編

お金と向き合う学習アプリ学習アプリ「まねぶー」はなぜ生まれたのか? 誕生秘話を乙武洋匡が直撃!

TAGS.

学習指導要領の改訂等に伴い、学校でも金融教育が盛んな昨今。「東証マネ部!」では、教員経験を持つ作家の乙武洋匡氏をレポーター役に、金融教育の最前線を追っていく。

今回は、お金の仕組みを学べるマネー学習アプリ、「まねぶー」開発陣を直撃。ゲームを通して社会の仕組みを学ぶこのアプリの開発の経緯とは――? 株式会社medibaの中村啓次郎氏と、株式会社ORSOの高田和彦氏にご登場いただいた。

ゲーム内のリアルな体験を通して、経済の仕組みを知る

「まねぶー」トップ画面

乙武 「まねぶー」の制作に関して、お二方の会社はそれぞれどのような棲み分けで協業されているのでしょうか。

中村
 我々、株式会社medibaはKDDI株式会社の子会社で、今回の「まねぶー」の企画立案を担う立場になります。そして、実際の制作につきましては、もともとゲームコンテンツの開発領域に長けた株式会社ORSOさんの力をお借りした、ということですね。

乙武 なるほど。その「まねぶー」ですが、あらためてどういうゲームなのか、簡単にご説明をお願いできますか。

中村 「まねぶー」はマップ上に点在する店舗で、プレイヤーがお仕事体験をしたり、アプリ内通貨「マネブ」を使ってお買い物をしたり、ゲーム感覚でお金の仕組みを学ぶことができる学習アプリです。架空の店舗だけでなく、一部、実在の店舗も出店しているのも特徴です。なお、対象年齢は「3~8歳」に設定しています。

乙武 身近に実在する店舗で働いたり、買い物をしたりという、リアルな体験を通して経済の仕組みを知るということですね。

中村 そうですね。たとえばお仕事体験では計算してお客さまにお釣りを渡したり、買い物体験では手持ちのお金で何がどれだけ買えるのかを考えたり、実践的にお金に関する知恵を身に付けることができます。

乙武 ちなみにこの「まねぶー」が、いかにゲームとして優れているかということに繋がるエピソードだと思うのですが、50歳になるうちのスタッフが昨晩、試しにプレイしてみたら夢中になってやり込んでしまい、あっという間にレベル10に達するほどハマっていました。対象年齢は3~8歳なんですよね?(笑)

高田 それは嬉しいですね(笑)。けっこうやり込まないとそこまでレベルが上がらないはずなので。

お話を伺った方
乙武 洋匡
1976年、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中に出版された『五体不満足』が600万部を超すベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして活動。その後、小学校教諭、東京都教育委員などを歴任。地域に根差した子育てを目指す「まちの保育園」の経営に参画。2018年からは義足プロジェクトに取り組み、国立競技場で117mの歩行を達成。2000年、都民文化栄誉章を受賞。
著者/ライター
友清 哲
1974年、神奈川県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て独立。主な著書に『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『この場所だけが知っている 消えた日本史の謎』(光文社知恵の森文庫)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)ほか。また近著に、『横濱麦酒物語』(有隣堂)がある。
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード