ミライのためのファイナンシャル・ウェルビーイング戦略(11)

海外の金融経済教育とファイナンシャル・ウェルビーイングの動向

提供元:三井住友トラスト・資産のミライ研究所

TAGS.

これまで、日本におけるファイナンシャル・ウェルビーイング(Financial Well-being、以下FWB)を高める考え方や具体的な取り組みについて解説してきました。今回は海外の金融経済教育の取り組みとFWBの動向に目を向けてみます。

OECDの金融教育の取り組み

21世紀における金融経済教育の変遷を振り返ると、2008年のリーマン・ショックにより「個人家計の脆弱性」が明らかになったことが大きな転換点でした。

リーマン・ショックを機に各国で個人家計のレジリエンス(頑丈さ、抵抗力)を高める観点で「金融リテラシーの重要性」が改めて認識されました。また、経済協力開発機構(OECD)において、2008年5月に金融経済教育に関する情報共有・分析を目的として「金融経済教育に関する国際ネットワーク(OECD/INFE)」が設立され、現在、約130ヵ国が加盟しています。

OECD/INFEは、2012年4月に「個人のFWBを向上させるために必要な知識、態度、行動の総体が『金融リテラシー』である」と定義し、金融経済教育の指針として「金融教育のための国家戦略に関するハイレベル原則」を作成しました。同原則は同年6月のG20ロスカボス・サミットにて承認されています。

さらに新型コロナウイルス拡大によって、「個人家計の脆弱性」が再び強く認識されたことを受け、OECD/INFEは2022年6月に「Policy handbook on financial education in the workplace」(職場における金融教育の実施手引き)を公表しました。

この中で、個人家計の「短期・長期の予期せぬ収入減への抵抗力」と「経済的な満足度(FWB)」を向上させる取り組みにおいて「職場は、家計の意思決定者を含む成人人口の大部分に金融教育を届けることができるうってつけのチャネルでもある」として、職場での金融教育の重要性が指摘されています。

英国と米国の金融教育戦略

国際的にも金融経済教育によって個人のFWBを向上させる取り組みが進展していますが、特に英国の取り組みは、日本の「資産所得倍増プラン」や「資産運用立国実現プラン」のモデル施策の1つともいわれます。

英国では、2020年1月に英国の公的機関である金融年金サービス局The Money&Pensions Service(以下MaPS)が今後10年間の戦略をまとめた「The UK Strategy for Financial Wellbeing 2020-2030」(FWB向上に向けた英国の国家戦略2020-2030)を公表しています。

その内容は、「家計の健全な国/国民は、個人・地域社会・産業界そして経済にとってよいものである」という信念のもと、5分野において「すべての人々が、そのお金と年金を最大限に活用できるようになる」ための、大規模な変革に向けた数値目標と、それらが実現した時の成果を示しています(図表1)。

【図表1】FWB向上に向けた英国の国家戦略2020-2030

(出所)Money and Pension Services(MaPS)「The UK Strategy for Financial Wellbeing 2020-2030」よりミライ研作成

現在、MaPSは金融機関や調査研究機関と連携し、英国民に向けたさまざまな金融サービスを展開しています。

米国では2003年に金融リテラシー教育委員会(FLEC)、2010年には消費者金融保護局(CFPB)が設立され、連邦政府が先頭に立って国民への金融経済教育を推進しています。2015年にはCFPBから国民のFWBに関する報告書が提出され、「FWB向上には知識やスキルに基づく行動が重要である」点が強調されています。1980年代から確定拠出年金である401(k)や個人退職勘定(IRA)などの年金制度を中心に個人家計の資産形成支援が進み、現在、401(k)は米国民の約3人に1人である約1.1億人が、IRAは約7人に1人となる約5千万人が利用しています。

英国・米国は日本に先んじて個人のFWB実現や向上を国家施策に掲げて金融経済教育を推し進めてきています。その一方で、提供されているサービスや情報は幅広いものの、国民一人ひとりの取り組み状況には濃淡があり、FWBの向上に関心が薄い層の金融教育体験や金融行動の促進策が課題です。

日本の金融教育の取り組み

日本では2024年に、国民一人ひとりのFWBを高めることをミッションとする金融経済教育推進機構(J-FLEC)が設立され、官民一体での取り組みが始まりました。

取り組みの中核となる「資産所得倍増プラン」では2022年の公表時に2つのKPIが掲げられています。1つは、今後5年間でNISA総口座数(一般・つみたて)の倍増(1,700万口座から3,400万口座へ)、もう1つはNISA買付額の倍増(28兆円から56兆円へ)です。

日本でも「国民一人ひとりへの金融経済教育の提供方法や利用しやすい商品・サービスの提供、FWBに資する金融経済教育内容の探求」といった課題が指摘される一方、ウェルビーイング学会内にFWB分科会が創設され、FWB向上への研究がスタートしました。今後、各国の知見も踏まえ、各家計のウェルビーイング(=FWB)、国民全体のFWB向上に、本当に役立つ金融リテラシーの普及や、知識を活用した金融行動の実現が期待されます。

(筆者:三井住友トラスト・資産のミライ研究所 研究員 桝本 希)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード