教育投資ジャーナリスト・戦記君が伝える「教育投資のススメ」前編
戦記君流・教育投資のキーワードは「インカムゲイン」&「目標」
子ども1人にかかる教育費は、一般的に1000万円以上といわれている。授業料無償化が進んでいるが、私立校を目指したり習い事に通ったりすれば、その分だけ教育費は必要になってくる。
教育費を備える手段のひとつが「投資」だ。コツコツと貯めるだけでなく運用することで、目標を達成する可能性を上げることができる。
そこで、2020年からブログで自身の長期・積立・分散投資を記録し、実子の教育費を投資で確保している戦記氏(以下、戦記君)に、教育投資の経験とコツについて聞いた。
インデックス投資の有用性の実証を目指した投資
幼い頃、証券会社に勤務した経験のあった父親から「自分で働くな。人を働かせるな。お金を働かせろ」と言われたという戦記君。小学生の時点で、資産運用の重要性に気付いていたそう。
「私が小学生だった1985年(昭和60年)当時はまだ投資ができなかったので、貯蓄での運用でしたが、昭和の終わりは金利が高く、定期預金で年5%くらいあったんですよ。だから、お年玉を貯金すると通帳の数字がどんどん増えていって、面白かったんですよね。金利に金利が付く複利効果の力に驚きました。無駄遣いをせずに貯める子どもだったので、小学校卒業時点で20万円ぐらいになっていた記憶があります」(戦記君・以下同)
普通預金よりも定期預金のほうが金利が高いことや複利効果も知った戦記君はその後も貯金を継続し、大学時代には家庭教師のアルバイト代も貯めて200万円まで増やしたという。そのお金を使って半年間イギリスに留学し、TOEICのスコアを劇的に上げて、2000年に総合商社に就職。その後、社会人になってから証券口座をつくり、投資を開始したそう。
「教育投資も前々から考えていたことですが、教育費を目的として投資を開始したのは2020年です。2016年に開始したブログをアメブロから独立し、個人のドメインに変更したタイミングですね。当時考えたのは『分配金で教育費を賄う』という手法で、1億円を元手にS&P500に連動するETFを用いた長期・積立・分散投資を実行しました」
戦記君が、アメリカを代表する企業約500社の時価総額をもとに算出される指数「S&P500」に限定した投資を行っているのには、いくつかの理由がある。
「チャールズ・エリスの著書『敗者のゲーム』で記されているインデックス投資(株価指数の値動きに連動した運用を目指す投資)の有用性を実証したい、という思いがありました。2020年時点で調べてみたところ、日本人で1億円以上の金額でS&P500での積立投資を行い、結果を公表している人がいなかったため、自分で教科書通りにやってみようと考えたんです。S&P500の分配金利回りは大体年1.5%前後だったので、1億円投資すれば1年で150万円の分配金が入ってくるという計算もありました」
さらに、2020年当時はアメリカの経済も順調で、金融教育的にもアメリカは日本より優位に立っているというトレンドがあったことも影響したという。
「いち日本人としてそのトレンドが悔しかったこともあり、アメリカ人が働いた結果の余剰資産として配られる分配金を受け取り、日本の子どもに投資するというお金の使い道を考えました。金融投資のリターンで人材投資を行うイメージです」