Exchange & beyond~取引所をさらに進める~

JPXサステナビリティ情報検索ツールが生まれた背景

「取引所ならではの取り組み」でサステナビリティ実現を、JPXが持続可能な社会を目指して行う活動とは

TAGS.

盛り上がる「ESG投資」の潮流が、このサイトに

このほかにも、JPXでは上場会社のサステナビリティ開示を支援する取り組みを行っている。その1つが「JPX ESG Knowledge Hub」だ。

2020年からJPXのサイト上で展開しており、個人・法人の誰もが無料で閲覧できる。「上場会社がサステナビリティの情報開示をする際や、そのベースとなる取り組みを検討する時に必要な情報を、テーマ別に分類して提供しています」(鳥居さん)。

掲載されている情報の例として、「国内外の動向」というタブをクリックすると、ESGに関連した国内外の動きや規制などの情報が表示される。「欧米で作られたルールが日本に持ち込まれることもあり、それらの最新動向を知るためにも有用です」と鳥居さん。また、グローバルに事業を展開している企業にとっては、海外の規制も自社のビジネスに直結するため、これらの情報は重要度が高いだろう。

そのほか、この活動を応援する「ESG Knowledge Hubサポーター」として、金融庁や経済産業省などの官公庁、あるいは経団連や民間企業が名を連ねている。これらのサポーターとともに作成したコンテンツや情報も多数掲載されている。

たとえば、近年は企業のサステナビリティ活動に着目して投資する「ESG投資」が増えているが、実際に投資家はどの点に着目してESG投資を行うのか、運用会社によるセミナーなども視聴できるという。

こうした情報の中には、「個人投資家の方が資産運用に活用できるものもあります」とヒルさん。先述したESG投資のセミナーは、近年の投資トレンドを知る上でも有益であり、また、機関投資家の動きを知ることもできる。そのほか、ESGのルールに大きな変更があれば、各社の事業に影響を及ぼすかもしれない。それらの潮流をこのサイトでつかめる可能性もある。「たくさんのセミナーや記事コンテンツがありますので、ぜひ見ていただければと思います」(ヒルさん)。

市場メカニズムを生かして、企業のサステナビリティ推進をサポートする。そうして、「市場の持続的な発展を図り、豊かな社会の実現に貢献する」というJPXの企業理念を実現していく――。金融のハブだけでなく、持続可能な社会に向けた企業活動をつなぐハブとして、JPXのサステナビリティに対する活動はこれからも続いていく。

(取材・文/有井太郎 撮影/森カズシゲ)

※記事の内容は2025年7月現在の情報です

著者/ライター
有井 太郎
ビジネストレンドや経済・金融系の記事を中心に、さまざまな媒体に寄稿している。企業のオウンドメディアやブランディング記事も多い。読者の抱える疑問に手が届く、地に足のついた記事を目指す。
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード