マネ部的トレンドワード

江戸時代から続く“歴史”と“文化”を取り入れたマナー啓発活動を実施

浅草地域が取り組むオーバーツーリズム対策のキーワードは「江戸」と「ごみ拾い」

TAGS.

市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回取り上げるテーマは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。

外国人に人気の観光地のひとつといえば、東京・浅草。浅草寺周辺は外国人観光客の姿が目立つが、台東区が公開している「令和6年 台東区観光統計・マーケティング分析」によると、令和6年(2024年)の年間観光客数4121万人のうち、外国人観光客数は640万人と推計されるという。

伝統文化を体感できる場所として盛り上がりを見せている一方で、オーバーツーリズムに伴う問題も表面化してきている。そこで、台東区観光課長の横倉亨さん、同課の弓良昌史さんに課題解決に向けた取り組みについて聞いた。

浮世絵風のイラストを用いて観光マナー啓発を推進

浅草を訪れる外国人観光客は、以前から増加傾向にあったという。前出の「令和5年 台東区観光統計・マーケティング分析」を見ると、年間外国人観光客数は平成20年には191万人だったが、平成22年に413万人に増え、平成30年には953万人に達していた。当時と比べると現在のほうが少ないが、コロナ禍前後で街が変化し、以前よりも外国人が楽しみやすい場になっているという。

「浅草に限った話ではないと思いますが、コロナ禍で閉じてしまった飲食店がいくつもありました。その後、インバウンド増加に注目した大手資本や外国資本の企業が空き店舗に入り、外国人観光客向けの商売が増えてきた部分があります。そのため、以前よりも外国人の方々が訪れやすくなっているのかもしれません」(横倉さん)

その結果というわけではないが、外国人観光客が増えたことによって、地域住民からさまざまな意見が届くようになったそう。

「定期的に台東区民の意識調査を行っているのですが、観光客の受け入れに関して『好ましい』と感じている人の割合が、わずかに低下しているところがあります。外国人観光客が増えることで街にごみが散乱する、夜遅くまで騒音が響く、一般道まで入店待ちの行列が伸びて歩行の障害になるといった問題が生じ、住民のストレスが増していることが読み取れたので、対策に向けて動き出しました」(横倉さん)

台東区は、観光庁が実施している「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」に手を挙げ、区の施策に民間事業者の専門性や独自性を取り入れて、より効果的な事業を展開するため、事業者を公募型プロポーザルで選定し、浅草地区をモデルケースに「持続可能な観光地づくり事業」としてオーバーツーリズムの未然防止対策に乗り出した。その取り組みのひとつが、観光マナー啓発だ。

「まずは、企画全体に統一感を持たせる共通デザインを採用し、プロモーション推進を図るため、江戸時代からの歴史と文化が続く浅草らしく『DO IT!(やろう!)』と呼びかけるべく、『EDO IT!』というスローガンを掲げ、浅草地域を浮世絵風に表現したビジュアルとともに推進していくことにしました」(横倉さん)

画像提供/台東区 浮世絵風に仕上げられた「EDO IT!」キービジュアル。

もともと外国人観光客向けに制作した観光マナーリーフレットが存在したが、その内容を見直し、浮世絵風のイラストを加えて刷新。英語・中国語・韓国語にも翻訳し、浅草地区の店舗などで配っている。

画像提供/台東区
観光マナーリーフレットの内面。台東区公式観光情報サイト「TAITOおでかけナビ」からダウンロードも可能。

「さまざまな店舗に無料で配布したところ、『お店でもマナーの掲示をしたい』といったご意見をいただいたので、項目ごとに拡大し、ラミネート加工してお配りするという取り組みも始めました。店舗によって伝えたいマナーは異なりますし、掲示していただくことでより伝わりやすくなると考えています」(弓良さん)

「海外と日本では、そもそもの文化や生活習慣が異なるので、外国人観光客の方々に日本の文化を知ってもらうことが先決だと考えています。そのための第一歩として、リーフレットや掲示物を制作しました」(横倉さん)

著者/ライター
有竹 亮介
音楽にエンタメ、ペット、子育て、ビジネスなど、なんでもこなす雑食ライター。『東証マネ部!』を担当したことでお金や金融に興味が湧き、少しずつ実践しながら学んでいるところ。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード