施策のテーマは観光客も巻き込んだ“レスポンシブル・ツーリズム”
交通情報サイト開設に駐車場料金改定…白川郷が取り組む「オーバーツーリズム対策」に迫る
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回取り上げるテーマは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。
インバウンドは日本の観光産業を支える大きな要になると同時に、負の影響をもたらす存在にもなるという側面がある。その代表例が、オーバーツーリズムによる交通渋滞の発生や騒音・ゴミ問題だ。
合掌造りの家屋が印象的な世界遺産の村・白川郷では、オーバーツーリズムによる課題にいち早く向き合い、「レスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)」を掲げて取り組みを進めている。具体的な施策や効果について、白川村観光振興課の小瀬智之さんに聞いた。
旅行者の「責任」をきちんと伝えることの大切さ
白川郷を訪れるインバウンドが急増し始めたのが、2016年頃のこと。2015年に観光客全体の15%だったところから、2016年には30%に跳ね上がったという。2024年には53%と、初めてインバウンドが国内観光客を上回った。
「その頃から交通渋滞や騒音、ゴミの問題が話題に挙がることが増えました。白川郷は観光名所として認知していただいていますが、昔の生活を受け継いだ方々が生活されている居住地なので、地域の方々と観光客の方々との間に摩擦が生じ、課題が顕在化しやすかったのかもしれません」(小瀬さん・以下同)
最初に取り組んだのは、インバウンドに向けたマナー啓発。「漫画で読む白川郷マナーガイド」と題し、白川郷観光を安全かつ快適に楽しむヒントを盛り込んだ4コマ漫画を制作し、英語・中国語・フランス語にも訳して白川村のホームページで公開した。
漫画で読む白川郷マナーガイド https://www.vill.shirakawa.lg.jp/2204.htm
「この『マナーガイド』は、白川郷観光協会青年部と合掌民宿の若女将が主体となって進められた施策でした。地域住民や地元の民宿の方々から『観光客をもてなしたいものの、宗教や文化の違いによってトラブルが生じることがあるため、親しみやすい漫画で伝えたい』という提案があり、村役場も協力した形です」
2018年には、ひと目見ただけで内容が伝わるピクトグラムを用いた看板を作成し、村内に設置する活動も行った。村の景観にマッチするデザインや色彩にこだわったそう。
インバウンドにも禁止事項をわかりやすく伝えるための公式ピクトグラム。
「ただ、その後すぐにコロナ禍になり、効果を見定められない状況だったんです。海外渡航が再開された頃、アフターコロナを見据えて、モニターツアーに参加された海外の方々に感想をいただきました。そこで出てきたのが、『注意喚起の看板を見るとうんざりした。ダメな理由をちゃんと伝えてほしい』という意見でした。確かに、『あれもダメ、これもダメ』と言うだけでは、子どものワガママと同じだと気付かされましたね」