ダメだとわかっていても「塩漬け」してしまうのはなぜ?

人間の「心理」を知って投資スキルを上げる? 不思議の多い市場の本質を可視化する行動ファイナンス

TAGS.

投資には「損切りは早く、利食いはゆっくり」という格言があります。人は得てして、自分の資産が減っている局面では「いつか逆転が起きるかも」とあきらめきれず、損切り(株などを売却して損失を確定する)が遅くなるもの。反対に、資産が増えている局面では早く利益を確定しようと利食い(売却)を急ぎやすい。この格言は、そうした心理を戒めるものです。

投資は人の心理が多分に関わります。そこで参考になるのが、経済学に心理学の要素を取り込んだ「行動ファイナンス(あるいは行動経済学)」です。取材を通してお金にまつわる学問を深掘りする本連載。今回は行動ファイナンスについて、同志社大学 経済学部経済学科の新関三希代教授に聞きました。

経済学に一石を投じた「プロスペクト理論」

――投資をしている中で、行動ファイナンスという言葉を耳にしたことがある人もいると思います。「経済学と心理学を組み合わせた学問」とは、一体どういうものでしょうか?

新関:いわゆる伝統的な経済学では、「人は合理的である」という前提のもとに理論が構築されてきました。たとえば投資家が何かの意思決定をする時、リターンやリスク、各指標など、さまざまな要素を見ながら合理的に判断するのだと。

ですが、私たち人間には非合理な部分がたくさんありますよね。その非合理な部分を心理学によって補完し、伝統的な経済学の理論を修正する。そうして、より現実的な経済の動きを解明するのが行動ファイナンスです。

――非合理な部分を心理学で補完する。

新関:例を挙げましょう。投資ではよく「ボラティリティ」という言葉が聞かれますよね。株価などがどれだけ変動するかを表すものです。実は古くから、株価が上昇トレンドにある時よりも、下落トレンドの時の方がボラティリティは極端に大きくなることがわかっていました。実際に市場の動きを見ても、ブラックマンデーやリーマンショック、新型コロナなどで大きな急落がありました。ですが、同じ勢いで上昇することはほとんどありません。

こうした現象は「負の歪み」とも言われます。1970年代まで、多くの経済学者が「負の歪み」の原因を追究してきましたが、伝統的な経済学では説明がつきませんでした。実は私も、もともと行動ファイナンスとは相反するような金融工学を専門にしており、負の歪みにつながる研究もしていたのですが、やはり解明できなかったのです。

――合理的な経済学では「負の歪み」の原因がわからなかったと。

新関:はい。そこに登場したのが、行動ファイナンスの基礎になる「プロスペクト理論」です。まさしく経済学に心理学を応用した理論で、これを用いると負の歪みを説明できることがわかりました。

プロスペクト理論は、1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが提唱したもので、カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。

お話を伺った方
新関 三希代
同志社大学 経済学部経済学科教授
慶応義塾大学商学部卒業後、慶応義塾大学大学院修士課程商学研究科修了、大阪大学大学院博士後期課程経済研究科単位取得退学。専門は「金融商品の評価と実証分析」。著書に『マクロ経済学の視点』(2007年、八千代出版)。
自身が担当するゼミでは、「勉強も遊びも全力で」をモットーに学生に対して熱心な指導を行い、「日銀グランプリ」(日本銀行主催)や「日経STOCKリーグ」(日本経済新聞社主催)で数多くの賞を受賞。その功績が評価され、自身も2009年度に「NOMURA Award」を受賞するなど、学内の人気ゼミとして学生からも高い支持を得ている。
著者/ライター
有井 太郎
ビジネストレンドや経済・金融系の記事を中心に、さまざまな媒体に寄稿している。企業のオウンドメディアやブランディング記事も多い。読者の抱える疑問に手が届く、地に足のついた記事を目指す。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード