資産1億円超のプロ投資家に聞く「市場に居続けるべき理由」前編
長期投資を実践する個人投資家が語る「安定的にリターンを得るコツ」
NISAやiDeCoといった制度によって、始めやすくなった株式投資。NISAの成長投資枠を活用して個別株を購入するにしても、iDeCoなどで投資信託を活用するにしても、気になるのは値動きだ。トランプショックのようなことが起こって暴落すると、売却したほうがいいのではないか…と感じる人は多いだろう。
「株式投資のポイントは、途中で売却せずに市場に居続けることです。株式を長く保有することで、値上がりするタイミングを逃すリスクを避けられます」
そう教えてくれたのは、『年に471万円が入ってくる「鉄壁配当」後悔ゼロの“早期リタイア計画”』(KADOKAWA)の著者である日本の配当株専門の個人投資家・長期株式投資さん。株式を保有し、市場に居続ける意義について、詳しく聞いた。
「優良な銘柄を適正な価格で購入し長期保有」がカギ
2004年に個別株投資をスタートした長期株式投資さん。銀行の預貯金が低金利だったことがきっかけで、投資を始めたという。
「当時、社会人3~4年目で、銀行にお金を預けていても増えないなら、何かしら運用しなくてはと考えたんです。初めて買った銘柄は、玩具メーカーのタカラ(現タカラトミー)でした。その頃は深く企業研究したわけではなく、名前を知っている会社の株で慣れようという感覚が強かったです。タカラは株主優待があり、株価も手頃だったので選びました」(長期株式投資さん・以下同)
結果的にタカラの株式は長く保有せず、適当なタイミングで売却したそう。ほかの銘柄にも投資しながら、投資関連の雑誌や会社四季報などで情報を集め、株式投資のコツをつかんでいった。
「現在のようにSNSが普及しているわけではなかったですし、周囲に株式投資をしていることを大っぴらにしている人もいなかったので、地道に情報を集めるしかなかったですね。実践も重ねていくなかで、短期売買は大きな利益を生むときもあれば損失になるときもあり、手間暇がかかる割にパフォーマンスにつながらないことがわかり始めました。基本的に株価は上昇していくため、優良株を適正な株価で購入し、長期保有したほうが効率的ではないかと気付いたんです」
長期株式投資さんは複数の銘柄を保有しており、長いものでは2007年頃から保有し続けているものもあるとのことだが、「優良株」はどのように見極めているのだろうか。
「特定の業界のなかから利益率の高い会社、業績が安定していて利益を上げ続けている会社をピックアップします。指標としては、1株当たりの純利益を意味する『EPS』や、利益と比べて割安かどうかを見る『PER(株価収益率)』を参考にしています。『EPS』が安定的に推移して、『PER』が1桁台にある企業の株式が好ましいと考えています。また各業界の優良株を見つけ、業界の偏りがないように複数の株式に投資することでリスクを抑えています」