黒字倒産を見抜くには「現金の流れ」を追え!

「未来に生み出される現金を予測する」知っているようで知らないファイナンスの本質とは

TAGS.

投資をするうえで重要な企業の“決算書”。これは「会計」の枠組みの中で作られているものです。一方、会計と似た言葉に「ファイナンス」がありますが、2つはどう違うのでしょうか。そもそもファイナンスとは、いったい何なのでしょう。

取材を通してお金にまつわる学問を深掘りする本連載。今回はファイナンスについて、シリーズ累計20万部超という“ファイナンス本”では異例のヒットを記録した『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』(光文社新書)の著者・石野雄一氏に話を聞きました。

「黒字倒産」にもつながる、会計とファイナンスの差

――会計とファイナンス、2つの言葉を聞いたことはあるものの、その違いは正直なところよくわかっていません。ぜひ詳しく伺えればと思います。

石野 会計とファイナンスの違いは、まず「時間軸」にあります。会計は企業における“過去”の業績を示すものであり、決算書も一定期間における過去の数字ですよね。一方、ファイナンスは“未来”を対象にしたものであり、企業が将来生み出すキャッシュフローを扱います。キャッシュフローについては、後ほど詳しく説明しましょう。

もう1つの大きな違いは、“利益”を扱うか“現金”を扱うかです。会計が見ているのは利益です。企業が商品を売ったとして、その売り上げからコスト・費用を差し引いた金額が利益ですよね。

一方、ファイナンスは現金(キャッシュ)の動きを見ていきます。現金がどれだけ入り(=現金収入:キャッシュイン)、またどれだけ出ていったか(=現金支出:キャッシュアウト)を追っていく。企業活動によって生まれる現金の流れ・収支を扱うのがファイナンスです。先ほど話したキャッシュフローとは、まさしくこの「現金の流れ」「現金収支」を意味します。

――まとめると、会計は「過去の利益」を、ファイナンスは「未来の現金」を対象にするものだと。

石野 そうですね。この話に関係するのが「黒字倒産」です。字面から想像する通り、黒字でありながら、つまり会計上の利益を出していながら倒産することです。なぜこのような事態が起きるのでしょうか。

理由は会計の仕組みにあります。会計では、商品などを販売した時点で売り上げや費用が認識され、決算書などに利益として記されます。まだその売り上げが現金で会社に入っていなくても……です。

商品が売れても、すぐに現金で売り上げが入るとは限りません。ですから、利益があっても会社に現金がない状態は起き得ます。その状況が続くと黒字倒産に追い込まれるのです。

――利益がありながら現金が枯渇し、経営が続かなくなると……

石野 ここから言えるのは「利益は実体がない」ということです。現金という“実物”がないバーチャルな数字とも捉えられるでしょう。だからこそ、会計はその内実まで見なければなりません。会計とファイナンスの違いを考える際に重要なポイントではないでしょうか。

「ファイナンス出身の社長」が多い理由

――会計とファイナンスの違いはわかりました。そのうえで、ファイナンスはどういう場面で使うものなのでしょう?

石野 企業で言うならば、一つひとつの投資が将来どれだけの現金を生み出すかを予測するのがファイナンスです。仮にA・B・Cという3つの選択肢があったとして、どれを選べば将来の現金がもっとも多くなるかを考える。

企業買収や設備投資が良い例です。買収先の会社や新たに作る設備が将来生み出すキャッシュフローを予測して、投資判断を行う。その手段としてファイナンスがあるのです。企業の意思決定を支えるものなんですね。

具体的に言うと、たとえばA社という企業を買収する場合、A社が将来生み出すキャッシュフローを予測し、それをもとに企業の“価値”を算出します。そのうえで、実際にA社を買収する際に必要な価格と比較する。もしもA社の買収価格が“価値”を下回っていれば割安ですし、その逆なら見送るでしょう。企業の財務部門、経営企画部門はこういったことを行っています。

――まさに企業の意思決定を支える役割だと。

石野 ですから、特に海外では財務部門のリーダーであるCFO(最高財務責任者)が次の社長になるケースが多いんですね。会社としてどこに投資すべきか、未来の意思決定ができるからです。日本でも徐々にこうしたキャリアの社長が増えてきました。

ただ一方で、経済産業省の「伊藤レポート」で有名な一橋大学の伊藤邦雄教授は、かつて「日本には真の意味でのCFOが少ない」とおっしゃっていました。未来を予測するファイナンスのリーダーではなく、実際は経理のリーダー、すなわち過去の実績を示す会計の出身者がCFOになっているケースが多いと。これからの日本企業は、本当のCFOを育てることが必要だと思いますね。

お話を伺った方
石野 雄一
株式会社オントラック代表取締役。株式会社CAC Holdings社外監査役。
上智大学理工学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。退職後、米国インディアナ大学ケリー・スクール・オブ・ビジネス(MBA課程)修了。帰国後、日産自動車株式会社に入社。財務部にてキャッシュマネジメント、リスクマネジメント業務を担当。2007年よりブーズ・アレン・ハミルトンにて企業戦略立案、実行支援等に携わる。2009年に同社を退職後、コンサルティング会社である株式会社オントラックを設立し、企業の投資判断基準の策定、ファイナンス研修、財務モデリングの構築、トレーニングを実施している。著書に『ざっくり分かるファイナンス』(光文社新書)、『道具としてのファイナンス』(日本実業出版社)、『実況! ビジネス力養成講義 ファイナンス』(日本経済新聞出版)、『まんがで身につくファイナンス』(作画・石野人衣、ダイヤモンド社)などがある。
著者/ライター
有井 太郎
ビジネストレンドや経済・金融系の記事を中心に、さまざまな媒体に寄稿している。企業のオウンドメディアやブランディング記事も多い。読者の抱える疑問に手が届く、地に足のついた記事を目指す。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード