人生を豊かに過ごす考え方「DIE WITH ZERO」~基礎編~
注目の人生戦略「DIE WITH ZERO」ってどんなお金の使い方?
- TAGS.
米コンサルティング会社CEOのビル・パーキンスの著書『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ダイヤモンド社)が、世界的なベストセラーとなっている。
「ゼロで死ね。」という衝撃的なタイトルを冠しているが、実際にはどのような考え方なのだろうか。そして、なぜ支持されているのだろうか。『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)の著者でマネーコンサルタントの頼藤太希さんに聞いた。
資産を残しがちな日本人こそ取り入れたい考え方
「『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』は“死ぬまでにお金をどう使い切るか”というテーマで書かれた本で、お金の『貯め方』ではなく『使い切り方』に焦点を当てています」(頼藤さん・以下同)
ビル・パーキンスは「どんなにお金を貯めても、あの世にお金は持っていけない。お金を残して死ぬということは、得られたはずの経験を手放すのと同じこと。惜しみなく経験や思い出にお金を使っていこう」と説く。
「ビル・パーキンスがこの本を書いたのは、FIRE(経済的自立と早期リタイアを目指すライフスタイル)へのアンチテーゼではないかといわれています。若いうちに節約して資産をつくって早期退職するのではなく、若い間こそ価値の高い経験にお金を使うべきではないかと投げかけているのです」
日本に目を向けると、資産を残して亡くなる人が多いとのこと。
「内閣府が公表している『令和6年度 年次経済財政報告(経済財政白書)』によると、日本人の金融資産額は60~64歳でピークを迎え、65歳時点の平均額が1800万円、中央値が1000万円となっています。そこから老後資金として使われて減っていくと思われますが、実際は80歳時点で1~2割程度しか減っていないのです」
平均寿命から考えると、80歳以上で保有している資産のほとんどがそのまま残されている可能性が高いといえる。ちなみに、紹介してもらったデータに不動産は含まれない。
「日本人は『将来困らないためにお金を貯めておこう』と考える方が多いと推測されるからこそ、『DIE WITH ZERO』の考え方を取り入れることで、いままでよりもずっと生活が充実するのではないかと考えられます」
ちなみに、日本人の貯金志向を高めているもののひとつに、かつて話題になった「老後資金2000万円問題」がある。
「2000万円という数字は、2017年の総務省『家計調査報告』で示された高齢無職世帯(夫婦)の1カ月の収入と支出の平均額をもとに算出されたものです。2024年の同調査を見てみると、夫婦2人で1200万円程度備えていれば足りるという計算になるので、想定より余裕があると感じる人もいるのではないでしょうか。これはあくまで平均額なので、自身の生活水準や老後のライフスタイルなどを加味して考える必要はありますが、漠然と2000万円貯めようとするのはもったいないでしょう」