人生を豊かに過ごす考え方「DIE WITH ZERO」~実践編~
70代から始める「DIE WITH ZERO」に向けたお金の取り崩し方
「DIE WITH ZERO」――世界的ベストセラーとなっているビル・パーキンスの著書で説かれている考え方で、「若いうちから惜しみなく経験や思い出にお金を使い、お金を残さずに最期を迎える」というもの。
ただ、寿命は誰にもわからず、高齢になると病気やケガの心配も増すため、ついお金を貯め込んでしまいそうになる。そこで、『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)の著者でマネーコンサルタントの頼藤太希さんに、70歳からの資産の取り崩し方を教えてもらった。
70歳以降も投資を継続。“運用しながら取り崩す”が基本
「準備編でお伝えしたように、まずは70歳に向けて、『もしものための現預金』と『投資資産』を築きましょう。60代までは、資産を取り崩すとしても投資の年間利回りの範囲にとどめ、資産を減らさないことが大切です。70歳になったら、本格的に資産の取り崩しを考え始めましょう」(頼藤さん・以下同)
ポイントは、70歳以降も投資を継続すること。運用しながら取り崩すことで、資産がゼロになる「資産寿命」を延ばすことができるからだ。定年前後の投資は「コア・サテライト戦略」の資産配分がカギになるという。
「投資資産を『コア』と『サテライト』に分ける手法です。資産の7割以上を『コア資産』として、安定的な成長が見込まれる資産で運用します。残りの3割以下は『サテライト資産』として、積極的に運用する資産に投資しましょう。ただし、定年後は『サテライト資産』は少なめのほうがベターです」
一例となるが、「コア資産」としては安全資産と呼ばれる現預金や国債、安定成長が期待できるインデックスファンドやバランスファンドなどが候補に挙げられる。一方、「サテライト資産」は株式やアクティブファンドなどのイメージだ。「サテライト資産」は必須ではないため、資産額や考え方によっては「コア資産」のみで堅実に運用していく方法もいいだろう。
「70歳が近くなったら、『コア資産』の一部を『キャッシュフローを生む資産(CF資産)』に変え、基本的には生涯保有し続けることを考えてみましょう。『CF資産』とは、高配当株や債券、REIT(不動産投資信託)など、定期的に配当金や分配金などを得られる資産のことです。定年退職で労働収入がなくなっても、配当金などの収入が得られるため、日々の生活が安定しやすくなり、資産を増やせる可能性も出てきます」
資産を取り崩す際も、適当に行えばいいわけではないとのこと。
「リスクの高い『サテライト資産』から取り崩していきましょう。値動きの大きな資産は値下がりのリスクも大きいため、価格の回復に時間がかかることがあるからです。相場のいいタイミングで優先的に売却することを考えましょう。その後、『コア資産』『安全資産』の順番で取り崩していくイメージです」