日本株の魅力は「掘り出し物の優良銘柄がたくさんあること」
「逆張り思考」がもたらす大きなリターン、シュローダー・前田建氏は“飛躍する小型株”をどう探すのか
米国株や全世界株への投資が話題になる中、「日本株の魅力」はどこにあるのか。これから期待できる国内の産業や投資テーマはあるのか。こうした質問を“日本株のスペシャリスト”にぶつける連載「ニッポン、新時代」。今回お話を聞いたのは、英国の古豪シュローダー・グループの一社、シュローダー・インベストメント・マネジメントで日本株運用を手掛ける前田建ファンドマネジャーだ。
1870(明治3)年、日本初の鉄道敷設において資金調達を支援したのが英国のシュローダーだった。同社は1804年に創業し、200年以上の歴史を持つ。1974年には日本事務所を構えるなど、外資系企業では早くからこの国で資産運用ビジネスを行ってきた。前田氏は現在、「シュローダー日本ファンド」を担当している。“逆張り”の思考で割安な優良銘柄を探す同氏に、日本株の展望を聞いた。
かつて感じたシュローダーの「強い運用」、その理由がわかった
「1990年代、私は別の金融機関にいましたが、年金運用で常にトップクラスの成績を収めていたのがシュローダーでした。どんな秘密があるのだろうと思っていましたね」(前田氏、以下同)
野村證券、野村アセットマネジメント(当時は野村投資顧問株式会社)でキャリアを積んだ前田氏は、2001年にシュローダー・インベストメント・マネジメント(当時はシュローダー投信投資顧問)にやってきた。ただ、転職する前からシュローダーとは縁があったという。
その一つは、前職時代に行ったロンドンでの研修だ。偶然シュローダーが研修先となり、運用現場を見る機会を得た。「その時のファンドマネジャーを見て、この人のようになりたいと思ったことを覚えています」。二つ目の縁は、先述した年金運用の強さ。競合先として常に上位の成績を収めるこの会社が印象に残ったという。
200年以上の歴史を持つシュローダーは、投資の世界で古豪の存在だ。日本との関わりも古く、1870(明治3)年には、国内初の鉄道敷設のために政府が初めて発行した国債の主幹事をシュローダーが務めた。1974年には東京駐在員の事務所を開設。1990年代には、外資系でいち早く公的年金や投資信託の運用を日本で開始した。
そんなシュローダーの強さを若い頃から感じていた前田氏。現在はグループの一員となり、「シュローダー日本ファンド」を運用している。実際に入社してみると、かつて感じた“強さの秘訣”が見えてきたという。
「長期的な時間軸で判断すること、バリュエーション(※)を重視すること、不人気な銘柄にあえて注目する『逆張りの思考』を実践すること。これらがシュローダー日本株運用のスタイルであり、強さの根底にあると感じました。そしてこの要素は代々受け継がれ、各運用担当者が自分流にアレンジしてきたのです」
※企業の利益や資産などの「企業価値評価」のこと。本来の企業価値と現在の株価を比較し、割安・割高の判断を行うことにつなげる。PBR(株価純資産倍率)やPER(株価収益率)などが具体的な指標として用いられる。
前田氏もこれらの“伝統”を取り入れ、自分の強みとしている。特に「逆張りの思考」は、同氏の代名詞とも言える特徴だ。