「スキマバイト」「旅先でのお手伝い」「バス運転手のシェア」
観光業が抱える課題「季節過疎」を解消するカギは「人材のスポット採用」
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回取り上げるテーマは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。
日本各地の観光地が直面している課題のひとつに「季節過疎」がある。“シーズン”といわれる特定の季節に観光客が急増する一方で、それ以外の季節は観光客が著しく減ってしまう現象のことだ。それによって、現地での労働力の需要も大きく変動してしまう。インバウンドの増加に伴い観光業が盛り上がりを見せている反面、需要の差も大きくなっているといえるだろう。
そこで、「季節過疎」を考慮して人材を調整する取り組みを行っている企業や団体に、実態や効果について聞いた。
観光地でも注目を集め始めている「スキマバイト」
「季節過疎」に対応するため、観光業界でも注目を集めているのがスキマバイトだ。スキマバイトサービス「タイミー」では、観光分野の求人が増えているという。
タイミー専用アプリのイメージ。
「これまでは物流・小売・飲食の求人が大部分を占めていたのですが、新型コロナウイルスの収束やインバウンド増加に伴い、ホテルや旅館をはじめとした宿泊施設の求人が増え、現在は求人全体の7%程度を占めています。観光業界ではコロナ禍で雇い止めをせざるを得なかった部分がありました。かといって、需要回復後にすぐ再雇用に動くのも難しく、人手不足が原因で客室を売り止めているところもあったと聞きます。スキマバイトであれば、繁忙期に合わせて人材を流動的に募集できるため、コストを抑えつつ繁忙期を乗り越える手立てになると受け止めていただいています」(タイミー社長室地方創生グループ・葛西伸也さん)
「タイミー」に掲載されている求人は、ホテルのレストランや宴会場の会場設営、キッチンの洗い場、客室清掃、大浴場やプールの受付・監視、ロビーでの送迎、従業員用食堂での調理補助など、多岐にわたる。
「インバウンドの多い東京や大阪、京都、北海道、沖縄などの都市部の求人が多いですが、最近はリゾート地や観光地での求人も増加傾向にあります。働く方も地元の方に限らず、車で1時間以上かけて通勤される方もいます。スキマバイトというと空き時間にさくっと働くイメージが強いと思いますが、なかには『一度有名なホテルで働いてみたかった』『その土地に行くきっかけが欲しかった』といった理由で観光地でスキマバイトをする方もいます」(葛西さん)
ホテルや旅館にとっては人材確保につながり、働き手にとっては一歩を踏み出すきっかけになっているのだ。
「観光地でのスキマバイトだと、旅行よりも深い地域交流やコミュニティの形成につながるというメリットもあるといえます。スキマバイトがきっかけで実際にその地域で長期的に働き始めたり、主婦(主夫)の方が社会復帰の準備段階として利用されたりと、ライフスタイルの変化の第一歩にもなっているようです」(葛西さん)
季節性の高い観光業におけるスキマバイトは、今後ますます増加していく可能性があるとのこと。
「観光業に限らず、農業などの季節性の高い業種を中心に、スキマバイトの需要は高まっていくと考えられます。大阪・関西万博のような大きなイベントが開催されるタイミングでも、周辺の施設では人材が必要になるので、求人が出てきます。事業者のニーズに応えつつ、多様な働き方やライフスタイルにも対応できるスキマバイトが、課題解決の糸口になればと考えています」(葛西さん)