個人株主の方々の応援を企業の成長につなげる
株式分割を行ったオリエンタルランドが実感する「個人株主増加」の効果
個人株主が投資しやすい環境を整えるべく、上場企業がさまざまな施策を打ち始めている。そのひとつが、既に発行されている株式を分割する「株式分割」。1株を2分割、3分割といったように分けることで、1株当たりの株価が下がるため、個人株主でも購入しやすくなるのだ。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、2023年4月1日に1株を5株に分割した。以前は株価が2万円を超える時期もあり、最低投資単位の100株を購入するには200万円程度が必要だったが、分割直後は株価が4555円(最低投資金額は約45万円)となり、株式分割前に比べて個人株主でも手が届きやすい金額となった。
オリエンタルランドが株式分割に踏み切った経緯や実施したことで得られた効果について、同社総務部の七釜羽也人さん、黒瀬博也さんに聞いた。
「ファンとのつながり」を深めるための株式分割
オリエンタルランドで株式分割が議題に上るきっかけとなったのは、株価が2万円に近付いたことだという。
「株価が2万円を超えると、個人株主の方々には買っていただきづらいということもあり、株式分割の話が社内で盛り上がり始めました。個人株主の比率が初めて20%を切ったことも大きかったです。価格が理由で注目度が下がり、応援していただける方との距離が空いてしまうのはとてももったいないことなので、個人株主を増やす策はないかと考え、株式分割に至りました」(七釜さん)
株価が2万円を超えると100株の購入価格は200万円となり、年間投資枠が120万円に設定されていた一般NISAで購入できなかったため、個人株主から「NISAで保有できないから、分割してほしい」という声も届いていたそう。
世のなかの流れも、株式分割を本格的に進めていく際の追い風になったとのこと。
「2021年に他社が当社よりも最低投資金額が低いなかで株式分割をされていて、多くの企業がそこに追随する流れになるといわれていました。ちょうど我々が分割について話し始めたタイミングでもあったので、やはり考えていることは間違っていないのではないかと議論が前に進みましたね」(七釜さん)
株式分割は個人株主を増やす可能性を秘めているが、そもそもなぜオリエンタルランドは個人株主に買ってもらえる株式を目指したのだろうか。
「当社のファンを増やしたい、という思いが一番大きなところです。株式を持つことで、さらにその企業を身近に感じたり、その企業や事業についてもっと深く知りたいという感情が湧いたりするものだと思っています。当社はもともとファンでいてくださる方が多い企業ですが、株主になっていただくことでさらにつながりが強くなり、当社を深く理解してくださるファンが増えるのではないかと考えています」(七釜さん)