資産1億円の兼業投資家が実践する「超分散&長期投資」後編
投資歴30年で見つけた「株式投資で成功している人の共通点」
兼業投資家として超分散・長期投資を実践し、資産1億円を突破した名古屋の長期投資家(なごちょう)さん。前編では株式投資を始めたきっかけや過去に経験した失敗、現在の投資の考え方について伺った。
後編となる今回は、より具体的な投資手法と株式投資に必要な考え方について、聞いていく。
ポイントは「株価が低すぎるときに買う」「できるだけ長く保有する」
なごちょうさんは、自身のことを「平凡な投資家」と表現する。
「投資家として有能なわけではなく、目の付けどころがいいわけでも常にいいタイミングで売買できるわけでもなくて、誰が見てもいいと思う会社を『さすがに株価が低すぎるんじゃないか』と感じるタイミングで買ってるだけなんですよね。まだ人気がなくて、みんなが注目していない銘柄を買っているので、流動性に関しては目をつぶっているところがあります」(なごちょうさん・以下同)
「株価が低すぎる」と判断するポイントは、どこにあるのだろうか。
「いろいろな指標や数字、社会情勢などを見ながら、10年後も売上や利益が増えそうな会社を見つけて、『PER(株価収益率)10倍以下』『PBR(株価純資産倍率)1倍以下』『配当利回り3.5%以上』のタイミングで買うようにしています。スーパーのお値打ち品を見つけるような感覚です。品質がよさそうなのに、なんで誰も買わないんだろうって感じる銘柄を見つけて、安いうちに買うってイメージですね。そもそも株価が低いときに買っているので、予想が外れて業績が上がらなかったとしても、そこまで大きな痛手にはなりません」
なごちょうさんが投資を始めた30年前から、売買単位の10分の1単位などで株を購入できる『ミニ株』といったサービスを提供する証券会社はあったが、売買単位が1000株であれば100株買わなければいけないため、ある程度のリスクは取らなければいけなかった。
「いまは1株単位で購入できるようなサービスがありますし、手数料も安くなっているので、当時よりも恵まれている気がします。20万円くらいあれば50銘柄くらいには分散できるので、僕のような方法での株式投資であれば十分真似できるのではないかと思います」
「株価が低すぎるときに買う」と同じくらい重要なのが、「できるだけ長く保有すること」だという。
「僕個人の株式についての捉え方は『株式=企業の所有権』だと考えているので、株価という表面価値が上下したとしても、その企業の本質的な価値が変わらないのであれば持ち続けたいと思っています。その結果、ほとんどの企業の株価が上がっているんですよね。長期的に保有して配当金などを再投資すると、複利で増えるという効果も期待できます。僕は本当に凡人だけど、ずっと市場に居続けたことで資産が増えました。リーマンショックやコロナショック、トランプ関税ショックで市場が荒れても離れなかったのがよかったんでしょうし、情報を集めて企業のことを知っていくと持ち続けよう、市場に残ろうって思えるんですよね」


