投資初心者にこそ読んでほしい“良質な検索結果の集合体”
重版決定の話題の本『地球の歩き方 オルカン』誕生秘話
- TAGS.
海外旅行のバイブルとして、多くの人に愛されている『地球の歩き方』。ひとつの国やエリアに焦点を当て、観光地に加えてその国の文化や料理、お土産などに関する情報を網羅しているガイドブックだが、近年は国内版や歴史にフォーカスを当てたシリーズなども刊行している。
そのなかで、いま話題を集めているのが『地球の歩き方 オルカン』。「オルカン」という愛称で親しまれている投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をテーマに展開するガイドブックだ。
“旅×投資信託”という異色のコラボは、どのようなきっかけでスタートしたのだろうか。当時、統括編集長を務めていた地球の歩き方取締役の宮田崇さんに聞いた。
「オルカン」の生みの親がひらめいた異色コラボ
「『地球の歩き方 オルカン』の第一歩となった日は、いまでも覚えています。2024年6月6日、当社ホームページのお問い合わせ窓口から、『オルカンをつくった代田と申します』というメールをいただいたんです。投資経験が豊富な総務部長がいち早く『すごい人からメールが来てるよ』と騒ぎ始めて、私たちも確認したんですが、オルカンの生みの親である三菱UFJアセットマネジメント特別業務顧問の代田秀雄さんからの連絡だったんです」(宮田さん・以下同)
問い合わせ窓口からの連絡だったため、最初は「本人なのか?」と疑う気持ちもあったそうだが、三菱UFJアセットマネジメントに確認をすると代田氏本人だということがわかった。
そもそも、なぜ代田氏は『地球の歩き方』に連絡をしたのだろうか。
「最初のメールにも書かれていたのですが、『世界中の銘柄を扱っているオルカンと世界中の国々のガイドブックを出している地球の歩き方は、親和性が高いのではないか』というひらめきから、一緒に本を出したいと思ってくださったと聞きました。投資と旅って一見関連性がなさそうですよね。でも、刊行当初の46年前から現在までの『地球の歩き方』を見ていくと自由の女神の入場料の推移がわかり、自ずと物価が上がり続けていることが見えてきます。蓄積された旅の情報から、『今日の100円は、数年後には100円の価値がなくなる可能性がある』というインフレの理論などを理解できるのではないかという発想でつながったのです」
さらに、「海外旅行に行けるだけの財力がある人は、お金の使い方や資産運用にも関心が高いのではないか」という代田氏の直感もあったという。
宮田さん自身も20年以上の投資経験があり、「オルカン」についてもっと知りたいという気持ちから、総務部長とともに代田氏に会いに行ったそう。
「代田さんの直感に加え、かつて『地球の歩き方』の営業を担当していた総務部長も『面白いものができるかもしれない』って乗り気だったんです。この2人がピンときているということは、いままでとは違う何かができるんじゃないかということで、制作に踏み切ることになりました」




