元サラリーマンFPが考える「お金に困らない夫婦」の特徴 その1
「些細なことも一緒に考える夫婦」は家計に困らない…!?
お金で悩む夫婦の共通点は「どちらか1人だけが考えている」
これまでさまざまな家庭の相談を受けてきた磯山さんに、「お金が貯められない」「家族の将来が不安」といった悩みを抱えている夫婦の共通点を聞いた。
「家庭によって形はさまざまですが、多くの夫婦で共通していると感じるのは『夫婦のどちらか1人だけが考えている』という点です。家族のお金に関する悩みを解決するには、家庭の共同経営者ともいえる夫婦が手を取り合うことが必須といえます。1人で考えてばかりでは、全体を捉えることも夫婦で足並みを揃えることもできません」
夫婦が互いの収入や支出を把握していなければ、家計全体の計画を立てることはできない。たとえ収支を把握していたとしても、夫婦それぞれに考えた計画を共有していなければ、出産や子どもの進学、自身の転職・退職などのライフイベントが生じた際に、配偶者から「そんなつもりじゃなかった」と言われてしまうかもしれない。
「以前の僕も妻とお金の話をすることはなかったので、先ほども話したように共働きで一定の収入はあったものの、『子どもの教育費が足りないんじゃないか』『老後は大丈夫かな』と漠然とした不安があって、とりあえず稼がなきゃいけないって思考でした。その割に、普段の生活のなかでは『今日は外食しちゃってもいいか』『スタバでコーヒー買っちゃおう』って、何も考えずにお金を使ってたんですよね。外食やコーヒーがダメなわけではありません。そこに幸せを見出して家族も笑顔になれるのであれば、いい使い方だと思います。ダメなのは、自分や家族が幸せを感じることがわからないまま、適当にお金を使うことなんですよね」
“家族にとっての幸せ”を知るためには、夫婦でコミュニケーションを取り、互いや子どもたちが好きなもの、家族でしたいことなどを共有することが大切。その過程で、必要になるお金を導き出すことにもつながるのだ。
「お金のことを話せている夫婦は、人生についても話せていると思います。お金と人生はセットですから。あと、夫婦仲もよくなると思います。以前相談を受けたご夫婦は事務連絡的なやり取りしかしていなかったそうですが、人生やお金について話すようになってから、一緒に家庭を守っている意識が芽生え、日々の会話も増えたと話していました。お金のことって夫婦であってもハードルが高い話題だからこそ、そこが話せるようになると、ほかのことはなんでも話せるようになるんだと思います」
お金に困っていない人は「コミュニケーション」を大切にしている
逆に、お金に困っていない夫婦の特徴についても聞いてみると、「普段の何気ないやり取りが関係している可能性が高い」とのこと。
「夫婦のコミュニケーションに通じるところですが、大したことでなくても互いに『ありがとう』が言える夫婦はお金に困っていないように感じます。例えば、僕が自宅に伺って相談を受ける際、夫婦の片方がコーヒーやお茶を用意してくださったときに、もう片方が『ありがとう』と言うかどうか。お客さんのついでに自分の分も用意してくれるだろうと思って、『ありがとう』を言わない夫婦は意外と多いんです。何気ない感謝の言葉が自然に出る夫婦は日頃からコミュニケーションが取れているため、お金や人生について話すハードルも低いように感じます」
夫婦間だけでなく、親族や友人間のコミュニケーションも大切にすると、家計にいい影響が出てくるそう。
「質の高い人間関係を築く努力をされている方は、お金に困っていないように感じます。なぜかというと、相手を頼れるからです。親との関係が良好であれば、子どもの教育やマイホーム購入などの援助を受けられるかもしれません。友人関係を大切にしていると、子ども服やおもちゃ、ベビーカーなどをやり取りできたり、パソコンが故障したときに機械に強い人に助けてもらったりできるでしょう。物品や情報を提供し合える関係を築いていると、不要な出費は減りますよね」
お金について悩む人の多くは、1人で考えすぎてしまっているのかもしれない。悩みを解消するポイントは、家族や友人などの身近な人となんでも話せる関係を築くことにあるといえそうだ。
(取材・文/有竹亮介)
夫婦貯金 年150万円の法則』。

