リタイア後のマネー事情

給与が現役時代の75%未満に下がった場合に支給される給付金

「定年後再雇用で給与ダウン」をサポートする給付金はもらうべき?

TAGS.

「特別支給の老齢厚生年金」との関係

「高年齢雇用継続給付」を受け取るにあたって、ひとつ注意点があるという。

「『高年齢雇用継続給付』を受け取ることで、60歳から65歳の間に受け取れる『特別支給の老齢厚生年金』が一部減額されてしまうのです。年金の支給停止額は『高年齢雇用継続給付』の支給率に比例して上がり、最大でその時点の賃金の6%の年金が支給停止となります」

例えば、60歳時点の給与が30万円、再雇用後の給与が15万円、特別支給の老齢厚生年金が10万円だとすると、給付金や年金の支給停止額は次のようになる。

賃金:15万円(賃金の低下率50%)
高年齢雇用継続給付:2万2500円(15万円×支給率15%)
特別支給の老齢厚生年金の支給停止額:9000円(15万円×支給停止割合6%)

「『高年齢雇用継続給付』の給付率のほうが『特別支給の老齢厚生年金』の支給停止割合より高くなるように設定されているため、合計するとプラスになります。会社員として働き続けることで収入も得られますし、厚生年金保険料も納め続けることになるため、65歳以降の年金額がアップするというメリットもあります。『特別支給の老齢厚生年金』は減ってしまうとしても、『高年齢雇用継続給付』を受け取りながら働き続けたほうがいいでしょう」

ちなみに、「特別支給の老齢厚生年金」は次の要件を満たしている人のみ、支給対象となっている。

・男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと
・女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
・厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
・生年月日に応じた受給開始年齢に達していること

「高年齢雇用継続給付」は段階的に縮小していく

「高年齢雇用継続給付」は定年後も働く人の生活を支える制度だが、縮小の動きがあるそう。

「2025年度に60歳に到達する方からは、給付率の上限が15%から10%に引き下げられます。また、段階的に給付率を下げ、制度を廃止する方針も出されています」

「高年齢雇用継続給付」がなくなると、これから定年を迎える世代の生活は厳しくなるのではないだろうか。

「これは私の予測ですが、65歳までの定年延長が行われるのではないかと考えられます。再雇用は、いったん契約を打ち切り、給与を下げて契約し直すことです。一方、定年延長は給与を変えずに契約も更新していくこと。つまり、定年延長が行われれば、社員は60歳から65歳まで給与が大きく下がらずに働き続けられる可能性があり、『高年齢雇用継続給付』が必要なくなるのです。会社員にとってはうれしい変化といえるのではないでしょうか」

時代に合わせて制度も変化している。とはいえ、今まさに定年を迎えようとしている世代にとっては、給与ダウンは避けられないかもしれない。そのときは「高年齢雇用継続給付」を活用して、生活の支えにしよう。
(有竹亮介/verb)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード