りそなAM常務執行役員が語る“次世代のためにESG投資が必要な理由”~後編~
【ESG投資を知る】ESG投資は“幸せ”を次世代につなげていくバトン
- TAGS.
事業を通して環境や社会に関する課題の解決を目指している企業に投資を行う「ESG投資」。国内の金融機関のなかでも、いち早くESG投資を採用したのがりそなアセットマネジメント(以下、りそなAM)だ。
前編では、りそなAM責任投資部担当常務執行役員の松原稔さんにESG投資に取り組み始めた経緯や企業とのエンゲージメントについて伺った。今回は、個人投資家ができることや日本の現状について、聞いていく。
自益も共益も両立させるものが「ESG投資」
――個人投資家がESG投資を行う際に、心掛けるといいことはあるでしょうか?
「自分のお金がどうなっていくのかということだけでなく、私たちの暮らしがどうなっていくのか、どんな未来をつくっていきたいか、ということも考えられるといいのではないかと思います。
現在の日本社会を見ていると、自分や身近な人だけでなく社会全体が幸せになったらいいな、と思う人が増えているように感じます。前編で『企業は自益から共益に進むことが大事』と話しましたが、個人投資家も同じことが言えますし、進み始めているのかもしれません」
――気候変動や物価上昇といった変化を身をもって実感するようになり、社会に目を向ける機会は増えている気がします。
「そうですよね。自分の幸せだけではなく、みんなの幸せも考える時代になってきていますし、そのためにお金にどう働いてもらうか考えてもらえるといいのかなと思います。
ただし、投資においては自分の幸せを譲ってはいけません。自益は二の次で共益を求めるのは寄付です。投資に関しては、自益も共益も両方あるべきもの。ワンウェイではなくお金を循環させ、投じたお金が必ず返ってくるものでなければ、その投資はいい循環とはいえません」
――とても重要な視点ですね。環境問題や人権問題と聞くと、自分を犠牲にして貢献するイメージを抱きがちですが、ESG投資は互いの利益を高め合うものであると。
「そうですね。そして、自益も共益も得るには長い期間が必要になります。ESGの取り組みは、10年、20年、もしかしたら30年かけて継続し、子どもや孫の世代になってようやく課題解決につながるかもしれないものです。
長いと感じるとは思いますが、自分が投資したことで、子どもや孫が『この世界に生まれて良かった』と思える時代や社会、環境になるとしたら、意味のあることではないでしょうか。投資は未来に向けたバトンで、自益だけでなく共益も含めて次世代につなげていくのが、ESG投資ではないかと思っています」
運用会社も明確化していくべき“実現したい社会”
――松原さんは、現在の日本におけるESG投資やESGに関する取り組みを、どのように捉えていますか?
「日本には、伝統的にESGの要素を持つ企業が多く、ESG経営やESG投資が溶け込む社会があると感じています。ただ、これまでは無意識にやってきたことで、可視化されていなかったので、投資家をはじめとした別の立場の人たちが理解できなかったのだと思います。
ここに来てESGというフレームワークができ、これまで当たり前のように行ってきた取り組みを可視化、言語化できるようになりました。既にESGにつながる取り組みを行っているのであれば、企業はESGという言葉を活用するべきですし、環境や人材、社会を大切にする文化は、既に日本社会に根付いているのではないかと期待しています」
――これからは企業からの発信が求められるともいえそうですね。
「企業にはぜひ情報開示してほしいですね。企業が発信してくれたら、その情報をきちんと個人投資家の皆さんに伝達していくことが、私たち運用会社の役割だと思っています。
そのうえでは、運用会社も目指す姿を明確化する必要があると思います。資産の運用方針や方法も大切ですが、ESG投資の形を取るのであれば、どんな社会を目指して投資するのかといったビジョンが必要になるでしょう」
――運用会社がビジョンを明確にすることで、個人投資家にはどのような影響が考えられるでしょうか?
「運用会社を選ぶ材料が増えると思います。当社は“将来世代に対する豊かさ、幸せ”を目指していますが、なかには“豊かな緑”を目指すところもあれば“公平な社会”を目指すところもあるかもしれません。それぞれが目指すゴールを打ち出すことで、個人投資家の皆さんは共感・共鳴できる世界観を見つけやすくなり、『この運用会社が掲げるビジョンを一緒に目指したい』『掲げている社会を実現してもらいたい』という判断ができます。
運用会社同士の競争、運用会社と個人投資家の皆さんとの協創、2つの“きょうそう”が実現できるのが、理想の姿なのかなと感じています」
――ESGは数字に表しにくいものなので、運用会社の思いがより大切になりそうですね。
「ESGは見えない価値だからこそ、価値があるのだと思います。その価値をしっかり言葉にして伝え合うことが重要で、伝える力が共鳴の輪を広げていくのだと感じています」
「いまを生きる私たちに何ができるのか」を考える
――現在、りそなAMがESG投資を行ううえで、大切にしていることは?
「ステークホルダーダイアログですね。投資先の企業や個人投資家のお客様だけでなく、NGOの方々や海外の金融機関、次世代の人たちなど、多くの方の意見を聞くことが大切だと思っています。
子どもに20年後、30年後の世界の話を聞いても、うまく言葉にできないことがあります。しかし、『あなたの夢』というテーマで絵を描いてもらうと、その子が期待している未来が見えてくるのです。青い空の下で、人が笑顔で手をつなぎ合っている様子が描かれていたら、青い空は環境、笑顔は社会、手をつなぐ様子と調和はガバナンスの課題解決で実現するかもしれない。そう考えると身近に感じますし、社会や次世代の利益の意識にもつながっていきます。
そこで見えたものを、ESGというフレームワークを使って言語化していけると、共鳴しやすくなるのではないかと思うのです」
――ESGに限らず、新しい言葉が出てくるとつい難しく捉えてしまいますが、もっと身近なところにヒントがあるのですね。
「幸せになりたい気持ちは、皆さんの心のなかにありますよね。最初は『自分が幸せになりたい』だと思います。そこから『あなたと幸せになりたい』と広がっていき、『社会全体が幸せになってほしい』『幸せを次世代に託していきたい』と膨らんでいくのかなと。
そして、次世代の多くの人が幸せを実現するためには、いまを生きる私たちが何をしたらいいのか、何をしてはいけないのかを考えていく。そのきっかけを、ESGという言葉が与えてくれているのかなと思います」
ESG投資は、次世代に渡すバトン。ただ、そこには自分自身の幸せも意識しなければいけない。ESG投資を実践するうえで大切にしたい思いを、松原さんが教えてくれた。
(取材・文/有竹亮介(verb) 撮影/森カズシゲ)