リフレ政策とは?経済・金融との関係やメリット・デメリットについて説明

TAGS.

リフレ政策とは、デフレーションの状態から脱却し、過剰なインフレーションにならない程度まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施することを指します。貨幣数量説やフィッシャー方程式がリフレ派の主張の主な根拠です。

本記事では、リフレ政策の概要やメリットとデメリットについて解説します。

リフレ政策とは?

リフレ政策とは、金融政策・財政政策の一種です。具体的に、デフレ状態を脱却して、過剰なインフレにならない程度の水準まで物価を引き上げるために実施する政策を指します。

「リフレ」とは、英語の「リフレーション(reflation)」を略した言葉です。リフレーションは、「通貨再膨張」と訳されます。

リフレ政策をより深く理解するため、インフレ・デフレや、リフレ派の意味について確認していきましょう。

そもそもインフレとデフレとは?

そもそもインフレとデフレは、それぞれ「インフレーション(inflation)」と「デフレーション(deflation)」を略した言葉です。元々英語でインフレーションは膨張、デフレーションは収縮を意味します。

経済分野において、インフレとは実質的なお金の価値が下がることです。それに対してデフレは、実質的なお金の価値が上がることを指します。

インフレのメリットは、一般的に消費が活発になり企業の売上や従業員の給料などが上昇することです。一方、お金の価値が下がるため、消費者は今までの金額でモノやサービスを購入できなくなる点がデメリットとして挙げられます。

デフレのメリットは、物価が下がるため今までお金を蓄えていた人が、モノやサービスを購入しやすくなる点です。デメリットとして、企業の売上が下がりやすい点や、従業員の報酬が停滞しやすい点が挙げられます。

消費者が欲しい量よりも商品が少なくなった際、モノの価値が上がり(お金の価値が下がり)インフレが起こることは一般的です。また、インフレが急激に進むと、今度はモノが売れなくなり、モノの価値が下がり(お金の価値が上がり)デフレになります。

本来、インフレは景気上昇局面で発生することが一般的です。しかし、景気が後退しているにもかかわらず、モノの価値が上がる(お金の価値が下がる)こともあります。この状況をスタグフレーションと呼びます。

リフレ派とは

リフレ派とは、リフレ政策の推進を主張する学者やエコノミストたちを指した言葉です。第二次安倍政権のときの経済政策「アベノミクス」(3本の矢)は、リフレ派の主張によって支えられていたといわれています。

その一方で、リフレ派の主張に反対する人も少なくありません。一般的に、リフレ派に反対する立場の人を反リフレ派と呼びます。

リフレ政策によるメリットとデメリット

リフレ政策には、メリットもデメリットも存在します。ここから、リフレ政策のメリット(リフレ派の意見)と、デメリット(反リフレ派の意見)を確認していきましょう。

リフレ政策のメリット(リフレ派の意見)

リフレ政策のメリットは、短期金利が下がっている状態でも金融緩和を実現できる点です。

金融緩和の手段のひとつに、政策金利の引き下げがあります。しかし、金利が一定水準以下に低下すると、金融緩和の効果は期待できません。これを流動性の罠と呼びます。

リフレ派の主張では、流動性の罠の状態にあるときでも、マネタリーベースを増やすことで金融緩和の実現が可能です。マネタリーベースとは、「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」を指します。

マネタリーベースの計算式は以下のとおりです。

・日本銀行券発行高 + 貨幣流通高 + 日銀当座預金

なお、金融緩和の内容については、以下の記事も参考にしてください。
金融緩和とは何かわかりやすく説明!日本の金融政策事情も理解できる

リフレ政策のデメリット(反リフレ派の意見)

リフレ政策のデメリットは、バブルを引き起こしかねない点です。リフレ政策をコントロールできなければ、極端なインフレを招きバブルにつながる可能性があります。

バブル(経済)とは、実態の価値以上の評価が生じる経済状態です。その後バブル経済が崩壊すると、不動産価格や株価が急落して企業や個人に大きな損失を与えます。

そのほか、そもそもリフレ政策だけでは日本経済を変えられないという点も、反リフレ派の意見のひとつです。

参考:日本銀行「「マネタリーベース」とは何ですか?」

リフレ派の主張を支える理論

リフレ派の主張を支える主な理論が、貨幣数量説とフィッシャー方程式です。それぞれの理論について、解説します。

貨幣数量説

貨幣数量説とは、貨幣数量の増加(減少)が物価の上昇(下落)に比例すると考える学説のことです。米国の経済学者であるアーヴィング・フィッシャーは、以下の方程式を使って貨幣数量説を説明しました。

・物価(P) × 生産量(T) = 貨幣数量(M) × 貨幣流通速度(V)

リフレ派は上記の式を利用し、生産量(実質GDP)や貨幣流通速度が一定であれば、貨幣数量(貨幣供給量)を増やすことで物価を上げられると考えました。

しかし、実際は実質GDPや貨幣流通速度が一定になるとは限りません。仮に貨幣流通速度が低下すれば、いくら貨幣数量を増やしても物価上昇効果を期待できないという意見もあります。

実質GDPについては、以下の記事も参考にしてください。
GDPとは国内総生産のこと!日本と各国の数字を比較

フィッシャー方程式

フィッシャー方程式とは、1930年にフィッシャーが発表した名目金利・実質金利・期待インフレ率(物価上昇率)の関係式です。フィッシャー方程式は、以下の数式で示されています。

・実質金利 = 名目金利 – 期待インフレ率

上記の式を活用すると、名目金利が一定である場合、期待インフレ率を上げれば実質金利を下げられます。つまり、これ以上金利を下げることが難しくても、将来的にインフレになることを信じ込ませて期待インフレ率を上げれば、金融緩和を実現することが可能です。

ただし、そもそも実質金利は実体経済の要因で決まるため、期待インフレ率や名目金利の影響は受けないと主張する経済学者もいます。

リフレ政策と日銀の金融政策の関係

日本銀行(日銀)は、金融政策にリフレ政策を採用することがあります。そのため、日銀の幹部が就任するにあたって、メディアにリフレ派かリフレ慎重派か報じられることもありました。

また、日銀がゼロ金利政策をとっているときには、リフレ政策が注目されやすいです。ゼロ金利政策とは、中央銀行が政策金利をゼロ%に誘導する金融政策のことです。ゼロ金利政策のときはこれ以上金利を下げることが困難なため、リフレ政策のようにマネタリーベースを増やして金融緩和を実現する可能性があります。

異次元金融緩和もリフレ政策のひとつといわれている

日本銀行(日銀)の異次元金融緩和も、リフレ政策のひとつに分類することが一般的です。ここから、異次元金融緩和の概要や、始まりについて解説します。

異次元金融緩和とは量的・質的に異次元の緩和のこと

異次元金融緩和とは、量的緩和政策に加えて質的緩和政策を導入した政策(量的・質的金融緩和)のことです。従来と異なる「異次元」の金融緩和であるため、異次元金融緩和と呼ばれるようになりました。

マネタリーベース(量)を増やすだけでなく、長期国債やETFなどの買い入れ資産(質)を多様化させた点が、異次元金融緩和の主な特徴です。

異次元金融緩和の始まり

異次元金融緩和は、安倍政権時代の2013年4月に、アベノミクス第一の矢(大胆な金融政策)として放たれました。日本が長らくデフレ状態に悩まされていたことが、異次元金融緩和が始まった主な理由です。

異次元金融緩和開始時に、日銀の黒田総裁は2年でマネタリーベースを従来の2倍にし、物価目標2%を達成することを掲げました。しかし、当初設定した期間内に物価目標は達成できず、異次元金融緩和が長期化しています。

なお、2013年から10年にわたって異次元金融緩和を主導してきた日銀の黒田総裁は、2023年4月に任期満了で退任しました。

リフレ政策は経済や日銀の金融政策にも関連している

リフレ政策とは、デフレ状態を脱却して過剰なインフレにならない程度の水準まで物価を引き上げるために、実施する政策のことです。

リフレ政策を実施するメリットとして、短期金利が下がっている状態でも金融緩和を実現できる点が挙げられます。その一方で、極度のインフレを引き起こし、バブルになりかねない点が反リフレ派の主張するリフレ政策の問題点です。

リフレ政策は、貨幣数量説やフィッシャー方程式を根拠にしています。貨幣数量説に基づきマネタリーベースを増やし、フィッシャー方程式に基づき期待インフレ率を上げれば金融緩和を実施できることが、リフレ政策の主な根拠です。

リフレ政策は、2013年4月から実施されている異次元金融緩和とも関係します。今後ニュースで異次元金融緩和の話題を目にしたら、リフレ政策とのつながりも分析してみましょう。

ライター:Editor HB
監修者:高橋 尚
監修者の経歴:
都市銀行に約30年間勤務。後半15年間は、課長以上のマネジメント職として、法人営業推進、支店運営、内部管理等を経験。個人向けの投資信託、各種保険商品や、法人向けのデリバティブ商品等の金融商品関連業務の経験も長い。2012年3月ファイナンシャルプランナー1級取得。2016年2月日商簿記2級取得。現在は公益社団法人管理職。

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード