2024年に生まれ変わるNISA

「つみたてNISA専用ファンドでできるだけ早く1800万円使い切る」がコツ

正直FPが投資初心者に伝える「新しいNISA」の使い方

TAGS.


2024年1月、NISAが改正され「新しいNISA」が始まる。これまでは「一般NISA」で5年間、「つみたてNISA」で20年間という非課税保有期間が設けられ、非課税保有限度額も「一般NISA」で最大600万円、「つみたてNISA」で最大800万円とされていた。しかし、2024年からは非課税保有期間が無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大。さらに、NISA制度そのものが恒久化される。

「この改正がどのくらいすごいかというと、『ドラゴンボール』の孫悟空がスーパーサイヤ人になるレベル。孫悟空はもともと強いですが、スーパーサイヤ人になると格段に強くなりますよね。そんなイメージです(笑)」

そう話すのは、『日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術』の著者である正直FPことファイナンシャルプランナー(CFP(R))の菱田雅生さん。ユニークな切り口でわかりやすくNISAについて教えてくれる菱田さんに、「新しいNISA」の活用法を聞いた。

「長期・積立・分散」を意識して1800万円到達を目指そう

「まったく投資経験がない人が『新しいNISA』を始めるとしたら、まず押さえてもらいたいのが『長期・積立・分散』の考え方です。基本となるこの考え方を把握して、最初に投資する商品をきちんと検討すれば、あとは何もしなくていい形をつくることができます」(菱田さん・以下同)

「長期・積立・分散」とは、投資のリスクを抑えやすい投資手法のこと。

●長期投資:長期にわたって金融商品を保有し続ける手法

●積立投資:最初に設定した金額やタイミングで定期的に金融商品を購入していく手法

●分散投資:投資先や購入する時期を分散させる手法

「『新しいNISA』には、投資信託での積立投資を想定した『つみたて投資枠』と株式やETF(上場投資信託)にも投資できる『成長投資枠』がありますが、投資を始めたばかりであれば、まずは一括投資ではなく積立投資を実践するほうがいいので、2つの枠を分けて考える必要はありません。どちらの枠でも同じように積み立てていけるので、自分のできる範囲の金額でコツコツ続けていくことが重要です」

「長期・積立・分散」で運用すること以外にも、「新しいNISA」ならではのポイントがあるという。

「非課税保有限度額の1800万円を使い切ることを目指すのが、ポイントです。金融商品の長期保有を前提とすると、元本が大きいほうが利益が増えやすくなります。可能であれば、できるだけ早く1800万円に到達させられるといいでしょう」

素早く1800万円に到達させるケースとゆっくり1800万円に到達させるケース、それぞれの投資結果をシミュレーションしてみよう。

●毎月30万円の積立を年5%で運用したケース
5年で1800万円に到達し、そのまま運用を続けると、積立開始の30年後の総額は6938万円。

●毎月5万円の積立を年5%で運用したケース
30年で1800万円に到達し、その時点での総額は4179万円。

「月々30万円の積立は難しい人も多いと思いますが、できるだけ早く1800万円に到達できるといいということを覚えておきましょう。また、1800万円に到達したからといって、すぐに売り買いするのではなく、金融商品はそのまま保有し続けましょう。長期投資とは、積立の期間ではなく保有期間が長いことです。仮に5年間の保有だと、うまくいく時期といかない時期の差が大きくなり、マイナスになる可能性もありますが、20年間の保有だとその差が小さくなり、過去のデータではマイナスになる可能性がほぼゼロに近付くのです」

できるだけ早く1800万円に到達させることで、購入時期の分散やドルコスト平均法(常に一定金額を定期的に購入する方法)の効果は薄まるかもしれないが、将来的なプラスを大きくできる可能性が期待できるというわけだ。

長く保有するとなると、金融商品の売り時が難しくなりそうだが、あまり考えすぎなくていいそう。

「20~30年保有し続けた場合、元本よりもプラスになることがほとんどという過去のデータがあります。そのため、購入した商品は保有し続けることを基本とし、ライフプランに合わせてお金が必要なときに売って使うという考え方でいいと思います」

まずは値動きの小さい「つみたてNISA専用ファンド」で投資に慣れる

いざ「新しいNISA」での投資を始めようと思った際に、立ちはだかる壁が金融商品選びだろう。投資初心者にとってはかなりの難関だが、商品選びの基準などはあるだろうか。

「初心者は『つみたてNISA専用ファンド』から選んでみましょう。金融庁が定めた6つの要件をクリアした投資信託(一部のETFも含む)が、『つみたてNISA専用ファンド』です。国が『これは長期運用に向いている』と認定しているお墨付き商品といえます」

●つみたてNISA専用ファンドの6つの要件
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(国内株インデックスの場合は年率0.5%以下)
・毎月分配でない
・顧客への通知(過去1年間に負担した信託報酬の概算金額)
・信託契約期間が無期限または20年以上
・デリバティブ取引による運用を行っていないこと(ヘッジ目的の場合等を除く)

「特に『つみたてNISA専用ファンド』をおすすめする理由は、手数料の安さです。販売手数料や信託報酬といった手数料は、せっかく運用で得た利益をマイナス方向に引っ張るものなので、同じような運用が行われる投資信託であれば、手数料が安いものを選んだほうが有利といえます。最近は信託報酬が年率0.1%を下回る投資信託も増えているので、その他の費用(売買委託手数料や監査費用、海外での保管費用などの合計。通常年率0.1%未満)も軽視できなくなりつつあります。信託報酬にその他の費用も含めた『総経費率』で、投資信託を比較しましょう」

「つみたてNISA専用ファンド」のなかには、さまざまな資産に投資するものがある。代表的な4資産が、「国内株式」「海外株式」「国内債券」「海外債券」だ。

「現在20~30代で、これから30~40年運用できる人であれば、国内株式も海外株式も含む全世界株式に投資する投資信託でいいと思います。ただ、投資が初めてで、全体の値動きを小さくしたい、リーマンショックのような出来事で急落するのを避けたいという場合は、株式だけでなく、債券やREIT(不動産投資信託)も組み込んだバランス型の投資信託を選ぶ方法もあります。値動きが気になって仕事も手に付かないとなると本末転倒なので、まずは値動きが小さめのものから慣れていきましょう」

自分が値動きを気にするタイプか、どのくらいのリスクなら受け入れられるか、投資経験がないと判断しにくいだろう。そこを見極める方法があるという。

「仮に100万円投資したとして、いくらまでなら減っても大きなショックを受けず『仕方ない』と思えるか、想像してみましょう。『80万円までなら減っても我慢できる』と思ったら、最大でも20万円までしか損をしない投資という指標ができます。さまざまな資産のなかでも特に値動きが大きい株式は1年間で最大40~50%下がる可能性があることから、50%下がったとしても20万円の損に抑えられる投資をしようと考えると、100万円のうちの40万円なら株式に投資できることになります。残りの60万円を債券に回すなど、自分のリスク許容度に合った投資ができます」

「国内株式」「海外株式」は最大40~50%、「国内債券」は最大でも5%程度、「海外債券」は最大10~20%上下に動く可能性があると知っておくと、判断しやすくなるだろう。

「ちなみに、4資産がまったく同じ方向に動くことはほぼないので、すべての資産が同時に値下がりするということはなく、組み合わせることで全体の値動きを小さくする効果が期待できます。日本の公的年金の運用を行っているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、この4資産に均等に投資するという手法を用いています。減らすわけにはいかない年金の運用で使われるくらい無難な手法ということなので、これを真似するのもいいでしょう」

投資に慣れてきたら「株式投資」にチャレンジするのもあり

「つみたてNISA専用ファンド」での積立投資を実践し、投資そのものに慣れてきたら、「成長投資枠」で株式投資にチャレンジするのもありだという。

「中上級者向けではありますが、『新しいNISA』ではこれまでの『一般NISA』同様、個別株への投資もできるので、経験してみるのもいいでしょう。数々の会社のなかから投資先を選ぶのは難しいと思いますが、シンプルに『これから就活するとしたら、どの会社に就職したいか』という視点で考えてみるのもひとつの方法です。『あの会社は給料上がりそうだ』と感じる会社があったら、そこに投資=自分のお金を入社させるイメージです。『あの会社のトップなら資金を上手に使って利益を上げてくれそう』と感じる経営者を見つけて、その会社にお金を託すという考え方もいいでしょう」

個別株もひとつの会社だけに投資するのではなく、複数の会社に分散させる形で考えていくといいようだ。

「アクティブファンド(株価指数などのインデックスを上回る成果を目指す投資信託)のなかから好調に推移しているものを見つけて、そのファンドで組み入れられている個別株を買うという方法もあります。組み入れ銘柄のすべてを買うのは難しくても、組み入れ上位10銘柄を少しずつ買うといった買い方はできるでしょう。世の中には優秀な投資モデルがたくさんあるので、いろいろな情報を集めて、参考にしましょう」

個別株への投資となると、一度に大きなお金が必要になるイメージがあるが、実は毎月定額で購入する方法もある。

「証券会社によって、毎月1万円以上の定額で株式を積立購入できる『るいとう(株式累積投資)』という投資方法を利用できます。やや手数料は高めですが、月々1万円から株式投資ができるので、ハードルは下がるでしょう。また、株式投資は短期売買のイメージも強いと思いますが、継続的な成長を期待できる会社の株式であれば、投資信託と同様に長期的に保有する手法で問題ありません。成長し続けている会社の株式は、基本的に値上がりしていくものだからです」

一括投資でも積立投資でも、長く保有することが基本となる。ただ、自分流のルールを決めておくことで、より安心感を持って運用できるようだ。

「私が山一証券に勤めていた頃に担当していたお客様のなかには、購入した株式の価格が3倍になったらそのうちの半分を売り、残り半分はそのまま保有し続け、保有株式が3倍になったら半分売り、残りを保有し続けて3倍になったらまた半分売るというシンプルな方法を繰り返すことで、大きな資産を築いた方がいました。この手法は、利益を確定しながら株式投資を継続できる方法なので、精神的にも安定しやすいといえるでしょう。個別株投資もやってみたい人は、このような自分が安心できるルールを考えてみましょう」

非課税保有期間が無期限となり、生涯使い続けられる制度になるからこそ、投資に慣れる期間も設けられる「新しいNISA」。まずは値動きの小さめな投資信託で始め、積立投資の経験を積んでみよう。
(取材・文/有竹亮介(verb))

お話を伺った方
菱田 雅生
ファイナンシャルプランナー(CFP(R)、1級FP技能士)、ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。早稲田大学法学部卒業後、山一証券に入社し個人営業を担当。山一証券自主廃業後、独立系FPとなり、講演、執筆、コンサルティングを中心に活動。2020年にYouTubeチャンネル「正直FPヒッシー先生の『お金の増やし方』チャンネル」を開設。日経マネー発行人の大口克人氏との共著『日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術』のほかにも著書多数。
著者サイト:https://fp-hishida.com/
著者/ライター
有竹 亮介
音楽にエンタメ、ペット、子育て、ビジネスなど、なんでもこなす雑食ライター。『東証マネ部!』を担当したことでお金や金融に興味が湧き、少しずつ実践しながら学んでいるところ。
用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード